SSブログ

合体! [作品(瓦のこと)]

今日は、神社の修理をしてきました。(写真は、木で暗くて撮れませんでした)


修理が終わって、前から頼まれていた蔵の現場に行って来ました


屋根に上がって見ると、


 


                 あじゃ~っ








写真を見せて、葺き替えに決定しました。

とりあえず、応急処置をしてきました。

 

ここのお宅の外のトイレの屋根葺き替え工事(8年前)も私がやりました

 

この鬼瓦、ちょっと面白いんですw  よ~く見て下さい




実は、この鬼瓦、私が合体させました。(笑)

 

                 んここここ




この鬼瓦、家紋付きの手作り鬼瓦です。

以前は、土と漆喰で盛り上げて付けてありました。

葺き替えの時、付けてあげたいが?小さすぎる。

台を付けるか?どうするか?とても悩んだ事を思い出しました。

悩みに悩んだ末、私の結論=「合体!」

 

まずこのような、オーソドックスな5寸跨ぎ鬼




          を、このラインでカットしました




そして、頭の部分を、昔の家紋付き手作り鬼瓦に交換して完成




合体鬼瓦君、元気にしてました~ぁ  ニコ(*^_^*)ニコ


コメント(10) 

貸家修理 [作品(瓦のこと)]

今日の仕事は、




こんな感じの貸家6棟の屋根修理でした。

この貸家、築40年です。

使用瓦は、地元産赤瓦(こうかつ)です。

この修理にあたり、大家さんと数日前に打ち合わせ・・・

何棟か雨漏りしているんだけど?見てもらえる??でした。

いろいろ、お話を聞いていると、

こんなアパート、取り壊して、マンション建てませんか?

とか?言う業者が数社来ているけど・・・、家は、今住んでいる人が、

不自由しなければいいんです。との事、商人ではない、職人の私は、

私が何とかしましょうと返事をしてしまいました~ぁ(笑)

 

さて、屋根に上がって見ると あら?     

 



あらま?




                (゜ロ゜)ギョェ




さらに、     どっひゃ~ぁ    







こ~んな状況でした~ぁ(笑)

私は、本来なら、葺き替えをお勧めしますが?

すべての事をトータル致しまして、私が直しましょう!!!

 

私が直すからには・・・

絶対雨漏りは止める!!

さらに、美観をそこねない!!      です。

 

そこで・・・・・・お洒落な屋根さんは、




こ~んな物を用意しました。

 

なんだこれは

 

 

実はこの屋根の漆喰!! 「ピンク」なんです




今回部分修理と言う事で、ピンクの漆喰を練りました。

 

こ~んな感じで施工中


 



 





これで乾けば、間違いなく  ピンクで~すw

 

こんな所にもこだわる、私、お洒落な屋根さんで~す。(笑)


コメント(8) 

モスキート [作品(瓦のこと)]

昨日、おとといに、引き続きまして、雪止め、漆喰塗りがが降る前に


終わりました。今日は、朝から蒸し暑く、こいつが、


たくさん飛んでいました。


 


プ~~~ン





               地下足袋にも

 




おかげで、このありさまです




あー かゆいよ~~~ぅ(笑)


コメント(12) 

竹の野地 [作品(瓦のこと)]

今日も、昨日の続きの現場の雪止め瓦取り付けと漆喰塗りでした。


朝、仕事の前にお茶を飲んでいる時、お施主さんが、「瓦屋さん、この物置の屋根も葺き替えて下さい」と依頼がありました。


 


その物置


 





                   

                   棟は

 

 




            こ~んな屋根です。

 

     野地の状態を見ると、な、何と野地が・・・







竹でした~ぁ(◎ー◎;)ビックリ

 

どんな風に直しましょうか?と私が聞くと、瓦屋さんにすべてお任せ!

との事、さて、どう直そうかな~ぁワクワク♪o(・ω・o)(o・ω・)oワクワク♪


コメント(11) 

雪止め瓦 [作品(瓦のこと)]

私の今日の仕事は、漆喰塗りと、雪止め瓦の取り付けでした。


 





ちなみに、奥に見えている蔵は、私の10年前の作品です。

 

こ~んな感じで工事中







しかし、何で今頃雪止め付けなの

 

それは、明日が降るからで~す(笑)

↑おいおい、このくそ暑いのにが降る訳ねえだろ~!!

 

実はね♪、今年の冬、屋根屋さん、雪が降る前に雪止め瓦を取り付けて下さいねと、お願いされた現場でした。ついつい、のびのびになってしまって本日の工事と、あいなりました。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!

 

                    今年の冬は、雪が降らなくて、よかった、ぎりぎりセーフ(笑)


コメント(10) 

私のヘルメット [作品(瓦のこと)]

私達、建設工事をする職人は、安全の為ヘルメットをかぶります。


夏になると、とても暑いので、私は、夏用のヘルメットをかぶります。


私の夏用のヘルメットは、こ~んな形をしていますw


 


特別公開


           


 


              じゃ~ん


 





これが、私の夏用のヘルメットで~す。

( ´∀`)ギャ――――――――――――――――ハハ八 ノ \ / \

 

そうそう、このヘルメット、涼しいですが?多少のリスクがあります。

 

それは、このヘルメットでは、

 

1、入れる現場が少ない。

 

2、命の保障がない。

 

3、監督に見つかるとクビになる恐れがある。

 

などなど、たくさんあります。

 

だから、良い子の皆さんは、絶対にまねをしないで下さいね♪

 

 

 


コメント(13) 

降り棟 [作品(瓦のこと)]

今日は、昨日私が、鬼瓦を立てた降り棟を3人で積んできました。


用~意 どん


 


一番早く手を上げたのは・・・私、お洒落な屋根さんでした(笑)


じゃ~ん


 





掃除をして、皆の所に行きました。職長さん




                応援の人




あまり暇なので、玄関の葺き止めを積んでみました




松川熨斗があまってたので、勝手に積んでやりました。

大工さんに先に軒天のケイカル板を張られちゃったので、

ここがしんどかったです




そうそう、この現場の大棟、雨切り熨斗がついていますが・・・?

 

よーくご覧下さい

 




実はエビス瓦工業のモニエースの面戸熨斗なんですw。

 

工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工

                           ( ̄b ̄)シーーッ!!(笑)

 

               ほ~らねっ

 





コメント(13) 

降り鬼を立てました。 [作品(瓦のこと)]

今日は、降り鬼を立ててきました~ぁ!


 


じゃ~ん





                 正面から、




今日は、ここに注目!のお話。ここの部分は、瓦で出来ています。

私、お洒落な屋根は、ここに、瓦メンドを入れます。

 

しかも 自作で~す。

家の周りの屋根は、ここを漆喰で仕上げたり、ちょっと気のきいた人で穴をあけている程度ですw

私は、こんな方法でここを納めています。

 

特別公開 まず、倉庫に眠っている、同じ色の素丸を用意します

 

 

 

 




これを、サンダーで半分にします




そして、いつもの勘で、ガ~ッ




そして、仕上げ




後は、穴をあけて、銅線を通して完成~っ




それを、ここに取り付けます







あとは、鬼瓦をのせて完成です。

こ~んな感じで工事中




ここで、重要な事は、瓦かけ、瓦くず、ガラ、メガイ、ネガイを必ず入れる

事です。この降り棟、化粧棟とも呼ばれ、瓦の上に積む棟です。

はっきり言って、雨仕舞いの為には、あってもなくても関係ない棟です。

でも?入母屋には、意匠的に必要な棟です

最近この棟を馬鹿にしている同業が多い!!

平瓦の上に積むのだから安心と言う安易な考えで、施工している!!

ここの所の雨漏り修理がとても多いです。

業界でも、和型離れが多いと叫んでいますが?←あったりまえだろ!(怒)

本物の工事を追求する屋根屋さんが減っているからではないでしょうか

私のブログをご覧の同業の皆さん、屋根はお洒落に仕上げましょう(笑)

皆で瓦の良さを日本中に広めて行きましょうネ!

今日は、少し飲みすぎたお洒落な屋根でした~ぁ(笑)


コメント(14) 

昼寝(笑) [作品(瓦のこと)]

私の今日の仕事は、平板瓦の工事でした。


今日は平板瓦を葺く、ポイントをズバリ話したいと思います。


 


お昼のお弁当を食べたら、


 


まず、このような足場、





日陰で風通しのいい場所を選びます。そして、




ダンボールとなんばんの袋を置きます。

 

そこに、ごろんと、横になりますw




ヽ(*´∀`*)ノ おやすみなさ~い♪ あっそうだ!ここでポイント




やっぱ足袋は脱いだほうがいい!ですw(笑)

そして午後からある意味体力勝負の平板瓦に立ち向かいます。

これで、バッチ。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!


コメント(16) 

風切り丸! [作品(瓦のこと)]

今日は、破風下の葺き止めと風切り丸を納めて来ました


風切り丸の上手な見せ方についてお話します( ̄b ̄)シーーッ!!


 


       まず葺き止め、





    

 

       さーて!続いていよいよ風切り丸です。

 




風切り丸を引き終わったら、通りを確認して、OKと思ったら

センターにチョークラインを打ちます。←なんで??

 

そして、ホルマル線を、しばります。その時(注ポイント)

 




 

本来ならば、穴が真っ芯にきているはずが正解のはずですが

瓦のねじれ、くせ、等で微妙にずれが生じます。

その時↑の写真のように、銅線のでんでんむしだけ、ちょっと

ずらして、あげます。そうすると、




             バッチリきまります

後は、チョークラインを綺麗に拭いてあげれば完成です。




             ビシッ ほ~らね♪

そうそう、明らかなズレ、傾き、高低はだめだよ(笑)

 

そんな事より、今日現場に・・・・・

 

 

   野生の「ワニ」がいました~ぁ

 

 

 







( ´∀`)ギャ――――――――――――――――ハハ八 ノ \ / \


コメント(9) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。