SSブログ

江戸前の仕事 [作品(瓦のこと)]

            屋根が完成しました


 





                    よくわからん写真が下手

            

               

          それでは、ど~ん

 




「関東8分通じ」またの名を「江戸棟」といいます。

どうしてこう呼ぶの?話せば長くなりますが私が若かりし頃、

年配の老瓦葺き師のお話です。今ではベタ積みが主流だが・・

俺が若け~ぇ頃は、土葺きで棟は目地積みだったのよ

それも、うちら関東じゃ~関西のように、ちまちま目地を空けるんじゃなく

ビシッと目地を切るんだ!これが関東流だ!←自分勝手

私   「親方?ビシッとと言っても何分くらいですか?」と尋ねると、

ばかやろう!昔から目地は8分ってきまってるんだよ~!

建物の大きさにもよるけどな!←ん??

私   「親方?建物の大きさは8分には関係ないと思うのですが?」

大ばかやろう!俺の目で8分だ!←超自分勝手

その時は、理解出来なかった私も、数年が過ぎ、昔の建物をいろいろ

見ているうちに、何となく自分なりに、あの時の親方の言っていた意味が

理解できるようになりました。確かに関東地方の昔の宿場町などでは、

大きく目地を切った棟が見られます。←ほんと少なくなりましたが・・・

本当に上手に積んだ棟からは、大目地から「粋」を感じ取れました

 

さて、話を元にもどして、棟を積みましょう

 

 

 







このように工事を進めていきました。

問題は、一番上にのる冠瓦です。かつては、関東にも江戸箱とか

江戸冠なるものがあったようですが、いまいち、形が統一されていないので今回は、京箱を使う事にしました。

この京箱を使うにあたって、京都、奈良のお友達にアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 

                  京箱

 

 




ここの所が、多少出てもいいと、お友達は、アドバイスしてくださったのですが?うちら江戸っ子としては、ちょっと、ここが出ては、「野暮」

と感じたお洒落な屋根さんは、

↑おいおい、いつから江戸っ子になったんだYO




天熨斗に1寸紐(紐が大きい)を使う事にしました。

そして、京箱がしっかりするようにガラを入れなさいと教わったので

見えない所にもお洒落をするのが江戸っ子なので、厚熨斗を細く切って使用しました。      

                完成

 




          これが、「江戸棟」です。

 

下から見ると、この目地(空間)が、はっきり見えます。

瓦の1段1段の線より目地の1本1本の方がむしろ目立ちます。

よって、私は、瓦葺き職人ではなく、空気葺き職人と言う事になります(笑)

目地の方が目立つということは、瓦の重さを感じないと言う事で、

これぞ、江戸っ子の好む「粋」という事かな?と、私は、思います。

 

この棟、誰か挑戦!してくださ~い!(特に関東地方の方)お願~い!

もし?蔵だったら、刻み袖を付けて、鶴亀巴とか、にすれば、逆に重厚感も出るし、あとは?、・・・・いろいろ考えるだけで楽しいですね♪

今回は、住宅ということで、普通の袖瓦に無地巴、これでスッキリ感がでました。無地巴に影盛りだって、妙にお洒落でしょ!

 

 




この大きな破風板に、普通の袖瓦だから、逆にスッキリしました。

ここで、スッキリ型の鬼瓦(海津)などを付けるとスッキリではなく

貧弱に見えてしまいます。

 

あっ、そうそう、昨年、目地ゴテが屋根屋の教科書から削除された

そうですね。ますます、私のような仕事をする職人が減ってしまいますw

 

そこで危機感を感じた私お洒落な屋根さんは、私のブログを見て下さった人だけに、この、「江戸棟」のワンポイントレッスンを特別公開します。

(普段は、企業秘密なので絶対教えたくないのですが・・・)

 

まず、この棟に挑戦しようと思っている人は、同目地・同ちり・同熨斗勾配という事は、判っている事と思います。

 

 

 




②③④⑤の目地は同目地ですが、①の目地は明らかに狭いでしょ

ここがポイントです。屋根は下から見るものです。

桟瓦をパックリ口を空けておいて、屋根は下から見るもんだ~ぁ!

などと言っている輩もおりますが・・・(笑)次元が違います。

 

それでは、そーっと下がって見ましょう

 

 

 

 

 




              あ~ら不思議

 

ほ~ら、①のところがだんだん空いてきたでしょ?

これで屋根の下にいけば、もうちょっと空いて見えます。

そうです。肌熨斗の勾配が強いのでのぞかれてしまいます。

ここの所を、同目地にしてしまうとまぬけな仕上がりになっちゃうよ!

気を付けてね♪以上ワンポイントレッスンでした~ぁ

 

                         

 

                            そんな事より、百年大工研修生諸君!!

                            早く下屋の野地を仕上げてくれぇ~っ!

                            お洒落な屋根さんの気合が抜けてしまいますよ(笑)


コメント(19) 

私の直球! [作品(瓦のこと)]

私の今の現場の上屋が完成まぢかです。


この現場、新しい住宅団地の一角にある本格的木造住宅です。


設計・施工は太陽百年建設です。今回の瓦工事に際して棟梁から、


この建物、場所が場所だけに、絶対に野暮ったく仕上げてほしくない!


と、相談を受けました。普通の瓦屋さんなら、はい分かりました、


厚熨斗で、海津で、スッキリ見せましょうと、スッキリなんだか?スッカリなんだか?分からないような仕事をしてしまいそうですが・・・


私、お洒落な屋根は違います。


どう見ても、この柱、この垂木、この破風板では、正統派


正統派には正統派で・・・と言うことで、あえて紐熨斗!あえて影盛り!


と言う提案をしました。棟梁、始めは、「ん」?と言いましたが・・


この棟梁実は、百年大工育成道場の塾長でもあります。


私が若い塾生達に、紐熨斗は、野暮ったいですか?と問いただした所


誰一人答えられませんでした。そうです、今の時代の若い人達は、本物


を見ていないのです。きっと本物を見たらむしろ斬新に思えるかも?


知れません。と言うことで、私に正統派!ストレート直球勝負!!をさせてもらえる事となりました。実は私、変化球も得意としているのですが・(笑)


私が今回投げる直球ストレートは、関東8分通じ、江戸前の仕事!


です。関西の「みやび」に対し関東の「粋」で勝負します。


いよいよ明日完成です。忘れかけてた江戸の「粋」乞うご期待


コメント(6) 

見付け重視! [作品(瓦のこと)]

私の、屋根工事に対する考え方です。いつも言っているのが


「見付け重視」です。屋根をどこから見るみるのか?を常に頭に置いて工事をします。それが、庭だったり、道だったり、はたまたベランダだったり、2階の窓だったり、その家によってさまざまです。


だからって、見えない所は、手を抜いていい!と言っているのではありません。人が見て、綺麗な仕上がりを常に目指しています。


 


今日は、風切り丸と、大棟の取り付け部分です。


私の仕事を公開します。通常は、風切り丸が先で大棟で包むように


施工している人が多いと思いますが・・・


私の場合は





逆に丸の方を切ります。その方が下から見た時に綺麗に見えます

 

 




ここの所、熨斗の方をひかり付けると、どうしても ここ




の部分が、どんなに手間をかけても、微妙に空いてしまいます。

私は、この方が綺麗と十数年前からこの方法で工事しています。

ただし、この方法には、雨仕舞いが心配という欠点があります。

でも、ここの部分の雨仕舞いなんて、プロなら簡単・簡単!

皆さん、何も、マニュアル通り施工する必要はない、綺麗が一番!!

見付け重視!!ただ、雨仕舞いには気を付けてね♪

 

そんなこんなで、気持ちよく屋根を葺いて来ました~




とんとん、ルン(^◇^*))((*^◇^)ルン♪


コメント(19) 

たて、よこ、ななめ、 [作品(瓦のこと)]

    午前中でした。仕事はお休みです


 


今日は、雁足についてお話します


 


今の現場の平葺きです。日本瓦切り落とし53Aいぶし淡路産


 


                  たて





                  よこ




                  ななめ




特に和型を葺く場合は、縦・横の通りはもちろんですが・・・?

斜めの通りも気にしなくてはいけません。

 

この、斜めの線、雁足(がんあし)といいます。

 

        ここですおわかりいただけますでしょうか?




雁足には  ①1枚づつの斜めの線

        ②1枚飛び(将棋の桂馬飛び)の線

        ③横に桂馬飛びの線

があります。上手に葺かれた瓦は、この線がはっきり見えます。

是非一般の方も、屋根瓦のこんな所にも注目して見て下さい。

屋根を見上げて、自分の立つ位置によって①②③が見えますよ~

 

でもね、なかなかこの斜めの線、ビシッっと通すのむずかしいの?

もし、ビシッと斜めの線の通った日本瓦を発見出来た貴方は・・・

超ラッキーです。♡ ♡ どうしても発見出来なかった人は、私の現場に来て下さ~い。きっとラッキーになれますYo。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!


コメント(10) 

ひょうきんな屋根 [作品(瓦のこと)]

昨日からの減築工事(笑)が終わりました~ぁ


応用問題が出来ない瓦屋さんも出来ることは手伝うと言ったので、


じゃ~ぁ、梯子が道路に出ていて危ないから何とかしといてね~と、


お願いしました。そしたら、何処から持ってきたのか、こんな看板





よし、これで大丈夫だろうと自慢顔!。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!

そんなこんなで減築工事が完成したしました~ぁ

 

      ど~ん 


 


 




仕事は、何とか完璧に終わったのですが・・・・

一生懸命やったわりには、何とも「ひょうきん」な仕上がり

。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

やっぱり、入母屋は、隅棟がないとおかしかったですw。

でも、大工さんも、その瓦屋さんも、上手に出来たと感心していました。

この建物、集会所なので近所の人達も皆、きれいだね

と言ってくれました

私が見れば絶対「ひょうきん」なのに~ぃ(笑´∀`)ヶラヶラ


コメント(9) 

減築屋根工事 [作品(瓦のこと)]

私の今日の仕事は、減築工事でした~ぁ(笑)


えっ、?増築工事とか、新築工事ならよく聞くけど・・・何


 


 


はい、実は築60年の村の集会所が道路拡張のため、出鼻を


ちょん切られてしまいましたー。だから減築(笑)


                


                 こんな感じ





実は、この仕事、近所の瓦屋さんが請けた仕事でした。

数日前

大工さんに、瓦屋さん、瓦をななめに葺けますか?と相談されたそうです

その瓦屋さん、私には出来ないけど、家の近所に腕のいい奴がいます奴にやらせましょうと言ったそうです。早速私の家に飛んできた瓦屋さん、

私に・・・是非瓦をななめに葺いてほしい!君しか出来ない!と言われたのでなんだか面白そうなので、うかつにも、いいよ~と返事をしてしまいました(笑)

現場に打ち合わせに行ってみると、大工さんが何とかなりますかー?

とたずねてきました。あ~あっ、私が見たら、即答えが出ました

おいおい、君たちね~。どうして?瓦をななめに葺く必要があるの??

ど~してもやれ!と言うのならやりますが、この方がキレイにおさまるんじゃないの?と、提案してあげました。

私、お洒落な屋根の提案!ななめの所を板金でやったら??でした。

 

大工さんも、その瓦屋さんも応用問題が出来ませんでした~ぁ(笑)。

                  結局

 




                  これで決定

 

 

 





 




            こんな感じで施工中

 

 

そんな事より、役所、もっと金を出せバキューン(▼へ▼メ)σ‥…----------・これでは、せっかくの入母屋が泣くぞ~ぅ(○`ε´○)プンプン!!


コメント(6) 

この穴、なんの穴? [作品(瓦のこと)]

   


       屋根にあいているこの穴、な~んだ


 


 


 





なんだ??よーく、アップしてみましょう




ますます、わからん

 

 

 

実は、この穴、棟換気システムなんです。

この屋根の構造はこのようになっています。




ここの空気を抜くための穴でした~。

このシステム、私のブログで以前紹介いたしました参照

のパート2です。市販の棟換気では、満足しきれないので

私お洒落な屋根と、太陽百年建設の若棟梁で共同開発いたしました。

 




       ほ~らね♪   


コメント(6) 

どれにしようかな~? [作品(瓦のこと)]

私の今日の仕事は、風切り丸の取り付けで~す。


その前に、私のちょっとしたこだわりをお見せします





この現場の跨ぎ巴(またぎともえ)についてです。

私たちの地方は跨ぎ巴は

       




通常このタイプが主流です。

私はこのタイプがあまり好きではありません

なぜか???・・・それは、袖瓦をきちっと付けた時にアール(丸み)が

ちょっと気になります。それでは、これはどうか?




今回軒先が京花唐草なのでこれも一考かな?と思ったのですが?

やっぱこれに決定しました~ぁ

 




無地巴(むじともえ)といいます。私はこの巴が好きです。

理由は、袖瓦の面と巴瓦の面がマッチしているからです。

今回、何度も下からにらめっこしましたが、私のイメージ通りでした。

この瓦一枚取り付けるのにもこだわるお洒落な屋根さんでした。(笑)

↑でもね、この瓦一枚が、屋根全体のイメージを左右するんですよ。ワンポイント・ワンポイント・

          今日の仕事、風切り丸です。

 




あ、そうそう、私は風切り丸の取り付けは、お天気にもよりますが、

桟瓦を上げる前に足場のいいうちにやっちゃいます。こんな感じ




地割(瓦のわりつけ)をキッチリしておけば、絶対楽ちんです。




               決定~っ


コメント(7) 

サンダーが・・・ [作品(瓦のこと)]

今日は、日曜日!、仕事好きのお洒落な屋根さんは、お洒落な屋根号に


乗って、日曜日だというのに現場にむかいました~。今日の仕事は、


袖瓦の取り付けです。水糸をはって、2枚取り付けたところで・・・


 


パチパチっと火花が


 


 


あーあっ!やっちゃった(笑)


 


 





サンダー(切断機)で、サンダーのコードを切断してしまいました。(笑)

↑瓦を切る道具

 

まいったなー。まだ2枚しか付けてないぞ!!さてどうする?

ほんの一瞬、グランプリも見てきたことだし、いっちょうタガネでやるか

と思ったのですが・・・やっぱ緊急修理!!

 




無事、修理完了

よーし、これで一気にやるぞ!!と思ったら・・風が強くなってきた

 

でも、何とか3本登れました~ぁ。

 

仕上がりは、ご覧の通り

 







ん~?上手い!!おみごとー♪\(^O^)/(*^_^*)\(^O^)/

↑自分でほめてどうする?(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!


コメント(6) 

腕の見せどころ [作品(瓦のこと)]

私の、今日からの現場の屋根からの風景は・・・・


 


                 北


 





                   




               東




         まわりはこんな感じの最新住宅街です。

      日本瓦が見当たらないぞー!!

 

 

              その一角に

 

ど~ん

 




こんな本格的木造建築の建物の屋根瓦工事です。

この工事は、(有)太陽百年建設の木組みの家、K様邸です。

中はこのようになっています




               栃の木の大木




               丸太の小屋組み




                3寸角の垂木

さて。こんな、最新住宅団地の中のこの建物!!

どう、見せるか?が、私、お洒落な屋根のの見せ所です。

 


コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。