SSブログ

降り鬼を立てました。 [作品(瓦のこと)]

今日は、降り鬼を立ててきました~ぁ!


 


じゃ~ん





                 正面から、




今日は、ここに注目!のお話。ここの部分は、瓦で出来ています。

私、お洒落な屋根は、ここに、瓦メンドを入れます。

 

しかも 自作で~す。

家の周りの屋根は、ここを漆喰で仕上げたり、ちょっと気のきいた人で穴をあけている程度ですw

私は、こんな方法でここを納めています。

 

特別公開 まず、倉庫に眠っている、同じ色の素丸を用意します

 

 

 

 




これを、サンダーで半分にします




そして、いつもの勘で、ガ~ッ




そして、仕上げ




後は、穴をあけて、銅線を通して完成~っ




それを、ここに取り付けます







あとは、鬼瓦をのせて完成です。

こ~んな感じで工事中




ここで、重要な事は、瓦かけ、瓦くず、ガラ、メガイ、ネガイを必ず入れる

事です。この降り棟、化粧棟とも呼ばれ、瓦の上に積む棟です。

はっきり言って、雨仕舞いの為には、あってもなくても関係ない棟です。

でも?入母屋には、意匠的に必要な棟です

最近この棟を馬鹿にしている同業が多い!!

平瓦の上に積むのだから安心と言う安易な考えで、施工している!!

ここの所の雨漏り修理がとても多いです。

業界でも、和型離れが多いと叫んでいますが?←あったりまえだろ!(怒)

本物の工事を追求する屋根屋さんが減っているからではないでしょうか

私のブログをご覧の同業の皆さん、屋根はお洒落に仕上げましょう(笑)

皆で瓦の良さを日本中に広めて行きましょうネ!

今日は、少し飲みすぎたお洒落な屋根でした~ぁ(笑)


コメント(14) 

コメント 14

狭山茶男

かつお面戸、いつも通り器用な仕上がりですね。

追伸:某サイトにへんな輩が出てきてますね。
by 狭山茶男 (2007-06-07 20:12) 

お洒落な屋根

狭山茶男さん>貧乏瓦屋の為、ちゃっちゃっちゃ~っと自作しま~すw(笑)
          n(ー_ー?)ン?
by お洒落な屋根 (2007-06-07 20:32) 

マコト

既製品のようにキレイに仕上がってますね。
その一手間がお洒落な屋根につながるんですね。
by マコト (2007-06-07 22:58) 

瓦ダイバー

まずは、勾配定規。僕と同じのです(^^)v京都の出なもんで、僕(^^♪
でも、奈良では、尺貫法の定規を作ったり、買ってる人が大多数です。。。
地域性ですかねぇ~?

面戸ですが、僕は熨斗の両端が欠けた捨てるやつを使っています。
素丸のほうが、曲線が出て綺麗ですね。勉強になります_(_^_)_

メガイ、ネガイって何のことでしょか?
関西では聞いたことないです。
桟の欠け、切り込みの欠けってことでしょうか?
宜しかったら、教えてくださいませ!!!

最後に、降り棟ですが、入母屋で曲線のむくり(民家)を出すのは、
職人の業ですよね~
隅棟同様、腕の見せ所って感じです。
僕は、桟芯か丸の芯から1寸は最低出して、台熨斗を葺きます。
以前、わが社で芯から8分くらい出して、水切り熨斗ですが、吹き降りの時、雨漏りしてしまいました(>_<)
良い教訓です!
お洒落な屋根さんの地方では、積雪はないですか?
僕の地域では、5年に一回くらい、雪が降って、
降り鬼がよく下がったり、落ちたりします。
だから、降り鬼の緊結は下は穴をあけて左右2箇所、既成のフックに一箇所、フックの上に穴をあけて一箇所です。
鬼は銅線だらけです(#^.^#)

長文、失礼いたしました_(._.)_

PS お酒はほどほどに。。。人のこと言えなかったりして・・・僕も(^_-)-☆
by 瓦ダイバー (2007-06-08 01:00) 

お洒落な屋根

まことさん>そっこなんですwちょっとした所の気配りがお洒落な屋根の秘訣だと思います
by お洒落な屋根 (2007-06-08 06:19) 

お洒落な屋根

瓦ダイバーさん>メガイ・ネガイとも瓦くずの事です。私はネガイと呼んでいます。
          雪は今年は降らなかったけろ、年に2~3回は降ります。やっぱその時は
          降り鬼の修理が多くなります。自分も恥ずかしながら昔落として
          しまった経験があります。この経験を元に今の自分があると思っています
by お洒落な屋根 (2007-06-08 06:47) 

けん

きれいに面戸つくりますね
by けん (2007-06-08 07:03) 

山本大成

 近いうちに自分のBLOGで書こうかと思っていたのですが、化粧棟や風切り丸・高い棟は空力的に大きな意味があるそうです。
 ご存じの通り、強風による瓦の飛散は瓦表面を風が流れることによる負圧で瓦がひきはがされることによっておこり(主に風下側)、風切り丸や高く積ん棟や隅棟は、風の流れを瓦表面に流さないための障害物としての機能は非常に大きい旨の論文を読んだことがあります。(風学会過何かの論文だったはずです)
 おそらく遙か昔からの業界の先人達が、試行錯誤と経験の結果到達した工法が今に生き残っているのだと思います。

 古(いにしえ)の職人達に感謝すると共に、完成した工法の素晴らしさに目を見張る思いでした。
by 山本大成 (2007-06-08 09:38) 

鈴木瓦@鬼教官

まったくさ。 全瓦連の掲示板。。。情けないね。。。。

小石ほどの瓦のかけらがあるとか何とか。。 
 こんな事を山田さんのブログに書き込んで来た後、全瓦連の掲示板にも書き込んだわけでしょ。

ああいう、 アフォは、懲らしめなくちゃいけませんな。。。
by 鈴木瓦@鬼教官 (2007-06-08 19:26) 

お洒落な屋根

けんさん>あんがと☆(-∀・*)(*・∀-)☆あんがと
       もっと撮影用にバッチリすればよかったかな?o(〃'▽'〃)oあははっ♪
by お洒落な屋根 (2007-06-08 20:06) 

お洒落な屋根

山本大成さん>ほんと、歴史が物を言いますね♪今の時代!こう言った事を無視して
          商売だけにはしっている輩が多いですね♪
          私は、自分の出来る限りの精一杯で頑張ろうと思っています。
          
by お洒落な屋根 (2007-06-08 20:13) 

お洒落な屋根

鈴木瓦さん>ごみと、ネガイの違いですね♪タガネを知っている素人さんはいないよね(笑)
by お洒落な屋根 (2007-06-08 20:19) 

鈴木瓦@鬼教官

やらせがバレバレって。。。アフォくさくって。。
by 鈴木瓦@鬼教官 (2007-06-08 20:51) 

鈴木瓦@鬼教官

大笑い。 

さっき、全瓦連の掲示板みたら タガネ と言う言葉が消え失せてましたわ。(笑) 

これで、犯人はかなり限定されますね。

山田さんの知人で、しかも瓦の関係者ですね。 
山田さんのサイトは、うちのサイトと違って瓦の仕事に関する事ばかりですからね。 


まあ、薄々。。。。犯人は断定できますがね。(笑) 
タグ調べたし。。。。(笑)
by 鈴木瓦@鬼教官 (2007-06-09 00:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

昼寝(笑)降り棟 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。