SSブログ

かまいたち [作品(瓦のこと)]

今日は、以前落雷被害で、私が、修理したお寺さんに、行って来ましたぁ

先週の、大風で、瓦が、すっ飛んだ!!って住職さんから[携帯電話]ありまして

まぁ、以前にも私が、修理した箇所らしい。。ので、

私ほどのベテランになりますと(笑)今度[雨]が降るまでには、

参上いたしま~す!って、のん気構えてましたけろ、

明日は、[雨]の予報なので、行って来ましたよ~ん!!

行ってみると、私の想像通り!!

こ~んな状況です。。じゃ~ん!!↓

画像 001.jpg

ほ~ら!!↓

画像 002.jpg
早速、屋根に登って↓
画像 005.jpg
私が修理した隣りがやられちゃってますねぇ??(笑)
風の直撃を、くらっちゃったのでしょう。。。これは、間違えで・・・・
この箇所は、風向きとは、反対側の箇所なのです。。
これは、棟越えの風が、ある、一定条件の下、真空状態を
巻き起こし、吹き付ける力ではなく、吸い上げる力を発生させるものです。
私達の地方の、古い職人は、
かまいたち現象」って呼んでいます。。
このような現象は、釘を打っても、防災瓦でも、発生します。。
よくあるでしょ??寄棟南西の隅の南側のこの箇所。。。
ある程度、経験を重ねている瓦職人なら、この箇所の事故は、
皆~んな遭遇しているでしょ??(笑)
これは、意味のない、回転実験装置などでは、解明出来ません!!
まぁ、んな事言ってても、始まらないので、、こ~んな感じに、↓
画像 006.jpg
南蛮葺きで、更には、長~い釘・ビスを併用しまして↓
画像 008.jpg
チャッチャッチャーって、直しました。
画像 009.jpg
この、かまいたち現象。。。
竜巻、突風、台風、の時にも現れます。ビル風などでも発生します。
立地条件、棟の段数、屋根勾配、など等、条件が重なった時に
発生します。。
この事すら分からない業者が施工しても、ある程度予測して、
厳重に注意して、施工しても、こいつは、発生いたします。
奴は、妖怪ですから・・・(笑)
まぁ、一つ言える事は、この妖怪に取り付かれた時の、
対処のしかたです。。
目一杯の仕事をして、信頼関係があれば、OK!だし、、
ただ単に、うわべだけ、お金だけの付き合いなら、NGでしょう。(笑)
一生懸命やってる瓦職人なら、このかまいたち現象」
何度か?遭遇してますよね♪。
ま、その他は、大幅なる、入れ歯補強はしてありますが?(笑)
当面は、大丈夫でしょう。。((*´∀`))ウキャキャ ↓
画像 011.jpg
・ 
これからの屋根業界は、回転実験装置などより、
航空力学の勉強をしないと、いけませんねぇ??
(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

今日はむくり屋根 [作品(瓦のこと)]

今日は、私の後輩のA君のお手伝いです。

むくり屋根なので、是非お手伝いして下さいって、

以前から、頼まれていました。現場です。。

おもちろそうなので、行く行く!って言っていたのですが??

にゃんとか都合がついたので、行ってまいりましたよ~ん!!

現場は、こ~んな感じのロケーション↓

画像 002.jpg
前に、小川が流れ、桜並木の一角です。。
いいロケーションですねぇ!
これが、後一ヶ月後だったら、なおさら良いのにぃ。。
 助っ人のぶんざいで、朝から、ぶつくさ文句を言う、
お洒落な屋根じじいです。(笑)
あのね♪この屋根「むくり」屋根と言って、
ほ~んのりカーブしています。
早速A君の仕事ぶりをチェックしてみましょう。↓
画像 004.jpg
袖瓦も・・・↓
画像 006.jpg
ビシッ!って葺けてますねぇ!!
審査員でもないのに、勝手にチェックしています。。(笑)
まぁ、んな訳で、本日棟積みです。
鬼瓦を合端して、取り付けまして、こ~んな感じに↓
あっ!助っ人の為、道中の、写真がありません!!
上屋も完成!いたしまして、↓
画像 005.jpg
何やら、A君!鬼瓦の角度をもうちょっと・・・・。K君!梯子をばらせ!!
っと、指示をしながら[カメラ]を撮っているじじいが???(笑)
親方でもないのにぃ・・・・ねぇ?(笑´∀`)ヶラヶラ
んで、上屋をかたづけて、下屋根の↓
画像 015.jpg
クシメンド付けて、鬼瓦取り付けて↓
画像 014.jpg
本日の作業は、終了です。。
綺麗なむくりの線は、美しいですね♪((*´∀`))ウキャキャ


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

過保護・・・(笑) [作品(瓦のこと)]

さ~て、代打の現場も、本日で、千秋楽。。。

昨日、こ~んな感じで、↓

画像 003.jpg
トンネル掘っときまして・・・(笑)
今日は、隅棟だぴょ~ん!!
あっ!トンネルとは、こんな感じに、水を流す装置です。↓
画像 012.jpg
まぁ、装置って言うほど、大げさじゃないですけろね♪((*´∀`))ウキャキャ
んで、じゃんじゃん積んじゃいましたぁ!
あっ!これは・・・・↓
画像 011.jpg
南蛮漆喰の滑り止め用に、「山田瓦店」の銘が???
んな事やってないで、どんどん積め!!(笑)
画像 015.jpg
ま、にゃんとか?完成!いたしましたよ~ん!!
お片付けをして、仕舞いです。。
何やら、お洒落な屋根。仕舞い際に、こ~んな事、せこせこやっています。
画像 017.jpg
そうです。あまりにも、下手糞で、護粗末な仕上がりなので、
ビニールで、覆って来ちゃいましたぁ!!(笑´∀`)ヶラヶラ
まぁ、いいよね♪てきとーで・・・。。
っと言うのは、大嘘で。。。実は、このビニール意味があるのです。
んとね♪この箇所、下屋根の、隅棟の位置が?上屋の谷と・・・・↓
画像 018.jpg
ピッタリ、一致している構造です。
たまーにありますよね♪
このような時は、雨どいが掛かるまでは、このように・・・↓
画像 021.jpg
「うたせ湯」状態になっちゃうんですw。(笑)
まぁ、雨水は、温泉ではないので、隅棟が、健康になる訳でもなく。
隅棟君の肩こりが治る訳でもありません。。(爆)
私が積んだ棟は、これ位では、へこたれませんが??
かなり、ダメージを食らうのは、事実です。。
ちょっとした、配慮です。。
過保護なんです。だって、自分で真剣に積んだ棟だから・・・
(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

関東標準仕様。。(笑) [作品(瓦のこと)]

今日は、大棟を積み終えまして、・・・・

降り棟の鬼瓦6個を、取り付けて来ましたよ~ん!

ここが、重要。。。。。

全国の瓦屋さん。見て下さい。。これが、関東名物?関東標準工法??

の、厚熨斗下駄履き(あつのし げたばき)工法です(笑)↓

画像 001.jpg
んとね♪こ~んな感じに、鬼瓦の下に、厚熨斗(あつのし)を置くのです。↓
画像 002.jpg

も~っとご覧頂きましょう。↓

画像 007.jpg
こ~んな、感じよ!↓
画像 009.jpg
私は、十数年前から、封印した工法です。。(修理は別・・)
この工法の、最大のメリットは、1寸小さい鬼瓦でOK!。。
よって、リーズナブルに施工出来ると言う事です。。(笑)
関東人の考えそうなインチキです。(笑´∀`)ヶラヶラ
久々に、カエズ鬼、熨斗の下駄履き工法をやったので、
にゃんだか、懐かしくなっちゃったので、書きます。。
私は、元々、手間受けスタートの、瓦職人でしたので・・・
その昔は、さんざっぱらやらされましたよ~ん!!
だから、こ~んな工事も、得意中の得意です。。(笑´∀`)ヶラヶラ
んだけろ、本当は、これは、変だよね??
そこの所に、不覚にも、気付いてしまった私・・・
1寸でっかい、鬼瓦を、とって、トンビじか付けで、やった時、
目の利かない、諸先輩方から、奴は、熨斗の半ちょを、けちった。
などと、ののしられたものです。(笑)
あっ!思い出した。。近所の窯元さんの、手間受け、紐のし、使用の
現場。この鬼台(下駄履き)を、紐のしでやれ!!っとの命令。。。。
紐を、右が、綺麗か?左が綺麗か?(笑)答えのない問題に、
真剣に悩まされた事を、思い出されます。
しっかし、紐下駄。。先輩の屋根を、見せてもらったけろ。。
にゃんとも?「不気味」だったなぁ??だって、横チンだよ!
(笑´∀`)ヶラヶラ
でも?まわりじゅう。み~んな厚熨斗下駄履きです。
あっちも、こっちも・・・・・・
これが、関東標準仕様??を、思わせます。。
ほんとは、違うのにね♪
「赤信号、皆んなで渡れば怖くない!!」的、発想。。。
ガイドラインなんかより、美感の共有の方が、先のような気がしますね♪
私が、30代の時、東京の高幡不動の瓦工事に携わった時。
工期が間に合わないので、京都。岐阜。その他、他県の方々と、
一緒に工事させて頂きました。
その時。。。何~んだ関東か???の名人の一言。。
私は、そんな事はないと思いますが??って言ったら・・・
まわりの屋根、見てみぃ!!自慢出来る屋根があるんかぃ!!
ま、職人は、ぶっきらぼうですからね♪(笑)
んな訳で、↓
画像 011.jpg
残すは、降り棟6本と、隅棟6本です。。
にゃんとか、頑張って、積んで来ます。
俺だって出来るんだよ~~!!関東流。。???
(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

屋根屋さんのアイテム [作品(瓦のこと)]

今日、こ~んなアイテムを、ゲットいたしましたぁ。

じゃ~ん!!↓

画像 001.jpg
これは、屋根屋さんにとって、とても重要な便利アイテムです。
実は、とある、材料屋さんの社長さんが?
「甍」(いらか)って書いてあるから、瓦屋さんの道具じゃの??
って、私に、プレゼントして下さいましたぁ!!↓
画像 004.jpg
↑これは、屋根屋さんが、積算する時に、使うと便利です。。。
さ~て、これから、この使い方について、
ご説明いたします。。。皆さんφ(.. ) メモメモ のご用意を・・・
って言うか?もらったのは、(。→ˇܫˇ←。) チョーウレピー♡ のですが?(笑)
実は、使い方が、?(゜_。)?チンプンかんぷんp(;_;?)q ワカンナイヨォ
こ~んな感じの目盛りだし↓
画像 005.jpg
変な?ネジ付いてるし・・・↓
画像 009.jpg
どのような時?どのように使うのか??
どんな位便利なのか?(笑)
誰か?わかる人いたら、教えて下さいませ。
想像でも、けっこうです。(笑´∀`)ヶラヶラ


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

狭い。。 [作品(瓦のこと)]

代打(笑)の現場ですが??

こつこつ、順調??に、やっていますw。↓

画像 001.jpg
こ~んな感じのケラバ破風入母屋(けらばはふいりもや)ですが??
にゃんとも、狭いんだよ~!!
おっかねんだよ~!(笑)
この破風下の壁際も、こ~んな感じに積みましたぁ↓
画像 011.jpg
大工さんに、ケイカル板(ケイ酸カルシュウムバン)を先に張られちゃうと、
しんどいですねぇ♪
んだけろ、後で、雀ちゃん達の進入被害は、ないですね♪
まぁいいや。。(笑)
あと、ここ↓
画像 009.jpg
ケラバの横足が、ぎんぐっちゃってるでしょ??
そうです。私が下手糞だからです。。(笑)
この割り込みですと、切り隅から、横割が丁度良いと、ケラバのスタートが、
半端になりますなぁ?
んで、トンネルで隠れる位置ギリギリでの、苦肉の策です。。↓
画像 010.jpg
臨機応変、美感重視!です。。
しっかし、今一、気合いがのんねーなぁー!↓
画像 022.jpg
まぁ、与えられた仕事をこなすのも、職人!!
僕、頑張ります。。(笑)


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

お隣の屋根 [作品(瓦のこと)]

今の現場の屋根の上から、道を挟んで、お隣の屋根。。↓
画像 015.jpg

何でも?名人の屋根屋さんが、葺いた!って、ご近所でも、

評判だそうです。(大工さん、お施主様との、お茶飲み話・・・)

そんな話を聞いちゃぁ。参考までに、勉強の為[カメラ]を撮ってきましょ??

ここが、重要。。とても、勉強家のお洒落な屋根です((*´∀`))ウキャキャ

画像 009.jpg

 ↑桟瓦は、切り落としで、

鬼瓦は、蔓葉(つるは)カエズに、棟柄は、連続菊(れんぞくぎく)だな?

φ(.. ) メモメモ (笑)、それにしてもテレビのアンテナが邪魔だなぁ!

まぁ、いいや、んだけろ、

俺の方が、上手だんべ。。 粗探ししてやるぞ!!(,,#゚Д゚):∴;'・,;`:ゴルァ!!

n(ー_ー?)ン? 待てよ??これは・・・・。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!

実は、この名人・・・お洒落な屋根って言う名人らしい。。。(笑´∀`)ヶラヶラ

はい、私が、5年前に、施工したお家で~す。。

昔、記事にいたしましたが??

この下屋根。。ガルバにいぶし瓦の棟なんだぴょ~ん!(笑)

こ~んな感じに、元気してましたぁ↓

画像 010.jpg

 ガルバリュウム鋼板の屋根でも、棟だけいぶし瓦で積んでやると、

和風っぽく、仕上がります。(新和風・・?)

自分勝手な、壁際の松皮のしの選択も、ワンポイント、バッチグウ!

画像 013.jpg

例え、緊急代打と言えども・・・偶然にも、お隣が、私の作品ですと、

お施主様も、安心した事でしょう。。

その名人とは・・・・・・何を隠そう・・・・・・・この私です。。。。

( ´∀`)ギャ――――――――――――――――ハハ八 ノ \ / \

の一言に、お施主様、ご満悦。。。

やっぱ、職人は、能書きより、実績だね♪((*´∀`))ウキャキャ

 


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

天秤(てんびん) [作品(瓦のこと)]

昨日、親方がトラックに、積んであった瓦をあげまして、

今日は、瓦問屋さんから、残りの瓦を、トラック野郎さんに、

現場入れ、配達して頂きました。

瓦、現場入れ、専門の、トラック野郎です。。

家の方(関東地方)では、こ~んな感じに、天秤(てんびん)を、

担ぎます。。。動画でどーぞ!!(笑)↓

画像 018.jpg
画像 019.jpg
画像 017.jpg

肩で、背負うのです。。

バランスよく、自家製、桟橋(さんばし)を、ポワン・ポワンしながら・・・

リズムで、背負うのです。。

写真は、素丸瓦で、片手に、10本。計20本、一気に、運びます。

んで、あっ!っと言う間に、こ~んな感じに、任務完了です。↓

画像 025.jpg
さすが、プロですね♪((*´∀`))ウキャキャ
今日は、瓦運び専門の運転手さんの、天秤を、ご覧に入れます。
こ~んな形状をしています。↓
画像 021.jpg
ここで、引っ掛けます。↓
画像 023.jpg
紐の長さを、自分で調整したり、
瓦が、傷付かないように、フックを、改造したり、、
自分用に、改良して、使います。。
だから、他人の天秤では、上手いようには、行きません!!
私も、天秤は、担げますが??(少しだけ・・)
他人の天秤では無理です。。
その昔は、2本爪ではなく、3本爪(6束持ち)の豪傑もいましたよ~ん!!。
今では、フォークリフトなるものが、ありますが??
私が、子供の頃は、三河便(三州・愛知県)のトラック野郎が、
関東の問屋降ろし、、、
10トン車瓦満載の便を、この天秤で、手降ろししているのを、
見た事があります。。。(@。@)/まじで!?(゚∀゚lll)oO〇(スゲェ…) 


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

代打 お洒落な屋根 [作品(瓦のこと)]

昨日は、[雪]で、またまた、お休み(笑)・・・↓
画像 001.jpg
昨日から入る現場を、[雪]が融けた本日より、開始いたしましたぁ。
この現場は、私の、親方の現場です。。
実は、親方、怪我しちゃって、私に、やってくれ!!っと[携帯電話]がありまして、
♪親方に代わりまして・・・代打 お洒落な屋根・屋根・屋根・・・・・・・・・・♪(笑)
んな訳で、開始です。↓
画像 010.jpg
↑こ~んな屋根です。↓
画像 008.jpg
地割りをして、瓦も、上げまして↓
画像 013.jpg
そんな、こんな、しているうちに、大工ちゃんが、下屋根も↓
画像 009.jpg
完成!させてくれましたぁ。。
親方の、一大事となれば、例え、忙しい身でも、参上する、
とても義理堅い、お洒落な屋根です。。
これが、男ってもんだぜ!!((*´∀`))ウキャキャ
↑おいおい、本当は、暇じゃぁないのか??(笑)
う( ̄○ ̄)る( ̄◇ ̄)さ( ̄0 ̄)い( ̄△ ̄)っ
義理と人情なの。。。。もう。。(笑´∀`)ヶラヶラ
ま、んな訳で、こ~んな屋根です↓
画像 014.jpg
画像 015.jpg
とりあえず、頑張ります。。
あ、そうそう、私の、親方ですが?
昭和10年代の、昔の職人です。
ケラバも、糸も張らずに、未だに、サンダーも使わず、タガネで刻む、
古い職人です。
んだけろ、ビシーッと!決まるんだなぁ?これが。。
仕事も、決して、ガツガツ、せこせこ、してないのに、
早いんです。
動きに無駄のない、見せる所は、ビシッと!決める。。。
見付け重視の分かる、職人です。。
まぁ、弟子も、数人いますが?
今回、お洒落な屋根への、ご指名ですので、
僕、o(・д´・+)ゞ頑張リマッス♪ ((*´∀`))ウキャキャ

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

お神楽(おかぐら) [作品(瓦のこと)]

今日は、とーっくに頼まれていた、雨漏り修理、見積もり依頼の現場に

参上して来ましたぁ。

このお宅の本体は、築40数年の平屋(ひらや)に、その後、

2階部分を、増築した構造です。。

このような、増築を、お神楽(おかぐら)と、呼んでいます。

皆さんの地方でも?このように、呼ぶのかなぁ???

それにしても、ここ近年、おかぐら屋根工事やってねーなぁ??

10年位前までは、年間数棟やったのに・・・(ふと、思いました)

何でも、建築基準法で、お神楽禁止とか?

お神楽出来る、大工さんがいないとか?聞いたような??

さ~て、点検、診断・・・・・↓

画像 003.jpg

かなり、ズレちゃってるし、

あっじゃー、穴あいちゃってるし・・・

画像 002.jpg
漆喰箇所も・・・・・ボロボロ。。。
あっ、そうそう、この赤い瓦は、昭和40年代から、昭和50年前半に
製造された、埼玉県産、赤褐(こうかつ)瓦です。
だるま窯の、いぶし瓦に、対抗して、トンネル窯で出来る、陶器瓦の
はしりです。。
だるま窯の、いぶしの、黒瓦に、対して赤瓦です。。
 ・
んで、おかぐら部分の2階の屋根にも、登ってみましょう。。
2階の屋根は・・・・↓
画像 004.jpg
これまた、埼玉県産、陶器瓦、ハイシロバー色です。
あっ、間違えました、ハイシルバー色です。。。
赤瓦メーカーが、次なる手段で、製造した、ハイシルバー
かなり、白くなっちゃってるでしょ??
これは、作りさえすれば売れた時代のつけです。。
釉薬(フリット)の開発も、ろくすっぽせずに、三州の釉薬を、
ちょっと、だけ、改造しただけで、塗っちゃたから、こうなったのです。
そうです。釉薬と、土との、馴染みが悪い、ひずみが出て、
ストレスによる、小ヒビなんです。
土が違う、焼成温度が違うのにねぇ?(笑)
よって、埼玉・深谷にも、トンネル窯メーカーが、10社ほど、
存在しましたが?今では、0社です。
思い起こせば、深谷の陶器瓦の歴史は、25年位だったかな?
さ~て、お洒落な屋根さんは、これから、見積もりです。。↓
画像 005.jpg
ど~んな、プランが、お望みかな??((*´∀`))ウキャキャ


nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。