SSブログ

パソコンが・・・! [作品(瓦のこと)]


本日、パソコンの体調が悪く、ヤマダ電気病院に、入院致しました。


数日間、ログインできない状態が続きますが、しばらくお待ち下さいませ。(笑)


コメント(5) 

蔵、復元の復元 番外編 [作品(瓦のこと)]

耐震実験!


 


 


 


 


屋根が完成しましたので、耐震実験を行います


 


 


 


 


まず、吊り上げます。


 





次に、大きく右に傾けます。

 

 

 


 




つぎは、逆さまにしてみます

 

 




お~っと?大丈夫でしょうか・・・・?

絶対自信があると言う、お洒落な屋根さんも心配そうです。

そろそろもどしてあげましょう!

 

 




よっこらしょっと

 

 

                   ど~~ん!!

 




     な、なんと「びくともしていません!」すごいっ

 

 

当社、お洒落な屋根 山田瓦店の施工は、見事に耐震実験装置に

耐え抜く事が出来ました。いい仕事をしておいてよかったと思いました

         

                 (笑´∀`)ヶラヶラ

 

 

なお、この耐震実験装置は、(社)全日本瓦工事連盟の認定を受けておりませんのであしからず・


コメント(15) 

蔵、復元の復元⑥ 完成! [作品(瓦のこと)]

本日、瓦部分が完成いたしました。ドーン!!


 





今回、復元の復元というタイトルでしたが?

 

この建物、明治時代の土蔵を、昭和24年に、使える材料を、使って、

復元した建物でした。87歳になるおばーちゃんにお話を聞き、昔の

蔵は、竹瓦が2本だったとか、鬼瓦は、家紋が付いていて、もっと大きかったとか、おばーちゃんの話をもとに、私、お洒落な屋根 山田瓦店が

平成の今!この建物の本来の姿として、完成させました。

 

この工事の過程は①~⑤で紹介いたしましたが・・・今回は棟取りです

 

鬼瓦 「鶴」

 




鬼瓦 「亀」

 




つづいて棟取りの実況中継です。

まず・・

 

 
 
次に
 


 







                     次に

 




                そして

 


紐熨斗通じ、5段積み、京箱おさめの完成!!

 


 

 

 

 

 

棟のUp

 



葺き止めのUp

 

 





コメント(8) 

蔵、復元の復元⑤ 鬼瓦 [作品(瓦のこと)]

今日は、日曜日、ましてや、模様なので仕事は、お休みしたい所ですが?


 


先日、三州より、届いた、鬼瓦の取り付け準備を作業場でやりました。


 


 





この鬼瓦は、三州鬼瓦窯元㈱マサヨシhttp://www.masayoshi.co.jp/社製、

                                                  すはま

新菊水影盛足付台付。家紋は、丸に州浜です。

この鬼瓦を、屋根勾配に合わせて微妙に修正、調整して、ステンレス線を通して、準備OK!!

 

拝みの巴は、鶴巴と、亀巴です。

 




明日れば、取り付けです。   かっこいいでしょ


コメント(4) 

床屋さんの頭・・ [作品(瓦のこと)]

私の今日の仕事は、理髪店の屋根工事でした。


 





     床屋さんのお家の頭を、屋根屋さんが担当致しました(笑)

 

只今、理髪店の屋根を、散髪中・・・あっ?いや、葺き替え中・・・!

    

どんなヘアースタイルにいたしましょうか?チョキチョキ((*´∀`))ヶラヶラ

 

 





コメント(6) 

蔵、復元の復元④ 平葺き終了! [作品(瓦のこと)]

本日、平葺きが完成しました。


 





 

後は、棟取りです。ここまでの道中を、説明します。

 

瓦は、焼き物のため、いくら、製造機械、技術が発達したとはいえ

多少のねじれが生じます。

 




この若干の隙間を、違和感なく修正するのが私達屋根瓦職人の腕です

 




ちょっと、ひと手間かけてやると

 




このように仕上がります。

建物が古いために野地を直しても多少の野地むら(凸凹)があります。

これを修正するために今回は、




         (なんばんしっくい)

          南蛮漆喰葺きとしました。さらに釘打ち

 

続いて、風切丸(かざきりまる)の施工です。

 

 

 







 

この2本引いてある瓦を、風切丸(かざきりまる)といいます。

 

南蛮漆喰と、ホルマル銅線で、バッチリ取り付けました。

 

後は、棟取りです。棟瓦に、銅線を通して、準備OKです。

 





コメント(4) 

お昼休みに・・・! [作品(瓦のこと)]


 


現場の近くに、牛がいました。見ていたらこっちに来たので、何となく、


ハイ!チーズ♪( ̄_/■ゝ☆ [v(-_-)(-.-)b] カシャッ!  


                                 (笑´∀`)ヶラヶラ


 


 


コメント(12) 

蔵、復元の復元③  使用瓦について [作品(瓦のこと)]

今日は、この工事に使う瓦の説明です。


 


使用瓦は、淡路の緑窯業株式会社http://www.midori-yougyou.co.jp/です。


 


京花唐草使用


 





この紋様、綺麗でしょ?がらが、あっさりしていて、しつこくない、

私は、この淡路の京花が好きです。

 

今回、裏に竹やぶがあるので・・上屋は、雨どいを付けません。

雨どいを付けても、竹の葉っぱですぐに詰まってしまうからです。

 

雨どいを付けないと、吹き降りの時、垂木や壁が濡れやすくなります。

そういう事を、避けるため、瓦の出寸法を、多く出しました。

そこで、写真のふきだしの所に90mmのパッキン付きのステンレス釘を、ドリルで穴をあけて、打ちました。(これで安心!)

 

次は桟瓦(平瓦)です。切り落とし中深(ちゅうぶか)というものを使います。




通常、私達、関東では、日本瓦といえば、

 




この削ぎ面の瓦を使います。どこが違うのか?というと・・・

 




ここの部分が違います。 もう1枚写真を見てください

 




 

                                            そぎめん                               かくめん

この右側の瓦を使用します。左=削ぎ面(面くり) 右=切り落とし(角面)

こちらの瓦を使用することにより、

メリハリのある、シャープな、男らしい、重厚感のある、甍の波が出来ます。

 

この物件は、さらにこんな所にもこだわってみました

 




通常の瓦(左)より切り込みが深い(右)でしょ?

中深(ちゅうぶか)又は片2寸と言います。

 

葺き足が細かくなります。(重なりが多くなる)このように葺くと、

雨仕舞いも良く、意匠的にも、とても綺麗になります。

 

とても、お洒落な屋根になりそうです。こう、ご期待!!

 

皆さん、違いがわかりましたか?

 


コメント(3) 

蔵、復元の復元② 刀刃(かたなば) [作品(瓦のこと)]

さて、問題です?この刀の刃の形をした材木はどこに使うのでしょう か?


 





答えは・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




ここの部分に使います!

 

この刀刃(かたなば)、以前はどの大工さんでも、瓦座として多く使用していましたが・・・最近はめったにお目に掛かれなくなりました。

数年前までは、何処の材木屋さんでも既製品として置いてありましたが?

(使う人が少ない)

今では製材所を持っていない材木屋さんでは手に入りません。

今回、いたんだ部分の交換ということで、寸法を正確に、測り、私のお付き合いのある材木屋さんにオーダーメイドしました。

 

この刀刃(かたなば)正式には長押(なげし)取りと言うそうです。

取り付けは1級建築士の資格を持つ大工!!

M工務店のHDちゃんにお願いしました。

破風板の修正や、野地の修正、

 

そして、刀刃の見事なとめ切り、 復元の協力に感謝です。

 


コメント(5) 

蔵、復元の復元① スタート [作品(瓦のこと)]

私の今日からの仕事です。


 


 





 

          この建物の屋根葺き替え工事です。

 

 

 

まず数日前に足場を組みました

 

 

 




そして、今日、瓦を降ろしました




この物件は、明治時代の土蔵を、昭和25年に使える材料は使って、

縮小して建て替えした、建物だそうです。

今年の夏、私、お洒落な屋根 山田瓦店に相談がありました。

 

 

 




    このような部分がいたんでいます。

 

 

歴史ある、建物なので、何とか維持したいと旦那様の考えです。

私の技術で何とか補修してあげようと、

屋根に上って診断して見ると、裏山の竹が,悪い事をして、相当いたんでいる。部分補修では無理と判断した私は、「瓦葺き替え」を提案いたしました。限りなく昔の面影を残し、歴史を大事にする。という条件で今回の工事が始まりました。

 

 

 

 




こんな大きなケヤキの棟木!

 

 

そして、昔の柱を製材した、野地板!

 

 

 




これも歴史だと判断した私は、これを残そうと、この上に野地板を

張る事にしました。

明日は、瓦桟を打って、いよいよ瓦が上がります。

 

私の復元!!こう、ご期待!

 


コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。