SSブログ

御用納め(笑) [作品(瓦のこと)]

♪ピンポンパンピンポ~ン♪お知らせいたします。


本日30日をもちまして、当社、お洒落な屋根 山田瓦店は、


2009年の業務を終了いたしまちた。


新年の、仕事始めは、気分しだいで、おっ始めますので、よろちくお願い申し上げます。♪ピンポンパンピンポ~ン♪(笑)


 


さて、休みなしで、続けて工事しておりました観音堂ですが?・・・・・


一生懸命やったけろ、予定通り!終わりませんでしたぁ(笑´∀`)ヶラヶラ


12月が、35日位まであれば、終わったのですが・・・・


まぁ、きりの良い所で、今年の作業は、終了です。


とりあえず、ここまでですw。


 


 





このように、素丸を現場合わせ仮伏せして、




UPで




綺麗にカットして、すり合わせていきます。

今回使用の素丸瓦は、5寸2分の、背高ローソク素丸です。

これを、目地を気にしながら、棟の曲線、カーブにあわせてすり合わせるんだよ~ん!

まぁ、素丸、仮伏せ、露盤残しで、2009年の業務終了です。(笑)

観音堂、今年の仕事は、ここまでです。

年末出血大サービス(笑)で、写真を、でっかくして、ご覧下ちゃいませ

大公開で~ぇす。じゃ~ん



















回りのお片づけもして、後は、来年のお楽しみです。




ご覧下さった皆様、良いお年を・・・・・


コメント(4) 

ほこり高き男(笑) [作品(瓦のこと)]

本日、や~っとこさ、隅棟の1段目が、4本すべて積み終わりました







ほ~らUPで




そんで、それから、今日は、捨てのし部分に使う、削ぎのしを、

このように・・・・




ほこりまみれになりながら(笑)、仲間の、お手伝いの屋根屋さんと

一緒に、作りまちたぁ。ほ~ら!俺だって・・・・(笑´∀`)ヶラヶラ

 







すっごいでしょ?ほこりだらけでしょ

そうです。よって、我々は、ほこり高き人間です((*´∀`))ウキャキャ

 

まぁ、好き好んで、このように、ほこりだらけになっているのでは、

ありません!こ~んなの、作ってるんだよ~ん!




完成品は、




こ~んな感じです。一段目、二段目、三段目、絶妙に、切り方を、

変えての、製作です。

こいつが、何処に付くのか?と言うと、ここの箇所なんだよ~ん!




このような建物の場合は、いつも通り、ほ~んのり、し~んなり、

は~んなりって言う訳にはいかないんだよ~ん(笑)

 

今回の、ステのしの入れ方は、トントン、ツーです。???

原寸図は、私の頭の中、よって、つーかーの人間しか、私と一緒に、

仕事は出来ません!。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!

明日は、もうちょっと、はかどった、写真が公開出来るように、

頑張ります。(笑)


コメント(3) 

露盤下地! [作品(瓦のこと)]

今日は、隅鬼(すみおに)を取り付けてきましたよ~ん!


稚児鬼とか?一の鬼と呼ばれるものです。





今日は、の(ここに注目)の箇所について、講釈をします。(笑)

ここの箇所には、先日の記事の露盤が付く所です。

 

この露盤の取り付け方は、屋根屋さんによって、色々な方法もあります

現に、私の取り付けた、4尺露盤、昔の工法です。

南蛮漆喰と、熨斗瓦だけで、積みました。重量がかかるので、

とても、しんどかった事を思い出しますw。




こ~んな感じに仕上がり







ですが??今回は、こ~んなの取り付けてみましたぁ




お洒落な屋根オリジナル工法です。大公開です

初めから、このような、材木を入れておけば良いと、思う人もいるかもしれませんが??桟瓦を葺いた上に、乗せました。

だって、露盤自体雨仕舞いが、今一だからです。

上から、ご覧下さいませ

 




水平を見て、このように取り付けました。後は、瓦欠けを入れて、

南蛮漆喰を置いて、出口は、瓦メンドにして、万が一の水の浸入に

備える作戦です。。この上にルーフイングを張って、野地板を打って

露盤を乗っける作戦!です。たぶん?うまく行く予定です。(笑)

 

そんなこんなで、いよいよ、明日から、棟積みで~す




さて?ど~んな仕上がりになるでしょうか?((*´∀`))ウキャキャ


コメント(1) 

鬼瓦到着~っ! [作品(瓦のこと)]

昨日、観音堂の、鬼瓦が到着いたしましたぁ!




それと、もう一台のトラックで・・・・ぽっくんの頭が届いたぶぁ~い!




ほ~ら、同じでしょ?比べて見てくりくり((*´∀`))ウキャキャ




ぽっ君は、ようしゃなくご機嫌ばい!(笑´∀`)ヶラヶラ

 

さて、冗談はさておきまして、鬼瓦と一緒に届いたのは、

露盤(ろばん)って言う、この屋根のてっぺんに付くやつですw。

今回の露盤は、この寸法です

 

 




4尺(1メートル20センチ)露盤です。

よく、おわかりにならないでしょうから、とりあえず、仮組みです




この露盤は、オーソドックススタイル。シンプル露盤です。

これらを、おろしまして、




 

ぽっ君の頭は、ここの部分です




ほ~ら!とんがってるでしょ(笑)







 




そんで、本日は、熨斗瓦の選別と、




素丸の選別と、穴あけをやって、




鬼瓦の、裏と




表にも、このように、お絵描きをして(笑)、




本日の作業は、終了です。明日からは、いよいよ棟積みだぶぁ~い!

また、覗いて見てくりくり(笑)・・・んじゃ


コメント(3) 

観音菩薩 [作品(瓦のこと)]

観音堂屋根工事も、平葺きが完了いたしました。じゃ~ん




この後、屋根足場を組みまして・・・・鬼瓦も、露盤(ろばん)も到着~っ!

鬼瓦、露盤の製作は、富岡鬼瓦工房社製です。鬼師自ら配達です。

じゃ~んっと行きたい所なんですけろ、本日は、違う記事を書きます

鬼瓦、露盤の公開は、後日の記事をお楽しみにぃ!乞うご期待

n(ー_ー?)ン?何でだ??早く見せろ!!(っ`Д´)っ・:∴ゴルァ!!!!!!

 

あのね♪実は、本日、この観音堂のご本体様、観音様を、特別に

見せていただく事が出来ましたぁ。

私は、この観音堂を、施工させていただくにあたりまして、何度か

見せて頂いていたのですが・・・・

本日、鬼師さんと、お手伝いしてくれている屋根屋さんにも、是非

見てもらいたいと思いまして、お願いしてみちゃったんだよ~ん!

 

そんで、なんだけろ、撮影もして頂いちゃいました。

 

これは、1000年に一度の大公開です。

私のブログをご覧になっている方だけの特権です。

別の所に安置してあります。

 

ほんと、大公開です。じゃ~ん「千手観音」様です

 

 




ちょっとUPで




も~っとUPで




私、仕事柄、色々な観音様見てきましたが?この観音様・・・・・・・

 

美人でしょ?((*´∀`))ウキャキャ

 

不謹慎かもしれませんが?男お洒落な屋根!ほれた弱み・・・・(笑)

目一杯の器量で、屋根を仕上げますよ~ん!

 

そんで、これまた、別の所に安置してあります。この観音様のお家です

じゃ~ん

 

 

 




真剣に見つめる、鬼師さんと、お手伝いの屋根屋さん




建築関係の方なら、お分かり頂けるでしょう。

扇垂木(おうぎだるき)に、唐破風、桝組、像鼻、唐獅子ど~だ~!







UPで




これを見て、燃えない職人は、いないでしょう。

ど~だ!参ったか?!←おいおい、何を、興奮してるんだ!(笑)

 

あっ、この大公開、くれぐれも、ご内密にお願いいたします。

皆様の、心に、期待いたします。・・・・・・・・・・

まぁいいや、とりあえず、すっごいでしょ頑張りまっす。


コメント(4) 

踏ん張り [作品(瓦のこと)]

観音堂、あんよを踏ん張りながら、施工中




ほ~ら踏ん張ってるでしょ((*´∀`))ウキャキャ

明日も、踏ん張りますw。


コメント(5) 

観音堂始まりました。 [作品(瓦のこと)]

昨日より、本格的に、観音堂の屋根工事が始まりましたぁ。


こ~んな感じに、ビシッっと軒先瓦を取り付けまして





今日は、隅巴瓦の、微調整と、軒先唐草の、てっぺん釘を、打ちまして




このような、社寺においては、雨どいが付かないので、

軒瓦を、3寸5分(100ミリ以上)出してます。通常の住宅ですと、

2寸5分内外が多いのです

よって、ここんとこに、てっぺん釘を打ってやるのです。

プロなら、お分かり頂けると思いますが・・・・?

この位置ですと、通常の穴あき軒瓦じゃ、対応出来ないでしょ?

よって、穴なし発注です。私の場合は、穴なしが、好きです。

やばい!と思ったら、電ドルで、がーってやるのです。

 

猫も杓子も、穴をあければ、いい!防災と勘違いしている

瓦メーカーは、嫌いです。(笑)

丈長唐草を、更に、超深(笑)に加工し、施工中!!

 

 




そんで、平葺きを始めましたよ~ん!




私が、以前施工しましたのお地蔵様の屋根も、光ってましたよ~ん!

そんで、明日の朝、10時までの仕事確保の、シートを







このように、適当に、かけまして、本日の作業は、終了です。

そうです。霜対策です。どうして?適当でよいのか?っと言うと・・・・

風が吹けば、霜は降りないんだよ~ん!(笑)

さ~て、明日は、何処まで、葺けるかなぁ?乞うご期待!(笑)


コメント(4) 

観音堂準備! [作品(瓦のこと)]

さ~て、本日より、お洒落な屋根、工期、大幅に遅れておりました


観音堂に取りかかりましたぁ。こ~んな建物です。じゃ~ん


 





このように梯子をかけまして、とりあえず、瓦座の高さを確認

軒の瓦座を打ちつけまして、いよいよ、地割です。(瓦割付)

この屋根の形状は、方形(ほうぎょ)と言って、4面すべて同じ形です。

堂と呼ばれるものに、多い形状です。

このほうぎょ、宝形とも、書かれる場合もあります。

能書きは、さておきまして、準備準備。

 

実は、アルバイト君に、瓦の配達を頼んでおいたのよ~ん!

予定通り、10時に、到~着!

 

ん?でも???やばい!プロなら一目両全・・・・・




反対に積んで来ちゃちゃっんだよ~っ!(笑´∀`)ヶラヶラ

現場に、フォークリフトは、ないし・・・・

業界人にとっては、当たり前の向きも、素人じゃしょうがないね♪

私が向きを指定しなかったのが悪いのです。(笑)

よって、大幅なる。タイムオーバー!!で、下に降ろしましたぁ。

 

さて、屋根は、

 

 

 




芯墨(しんずみ)を4面全部打って、細かい地割完了!

そんで、切り隅の調子も、見ておきました。







このように仮並べしてみましたぁ。







今回使用の鬼瓦は、古代鬼面なので、隅巴瓦は、きゅい~ん!

ではなく、ずど~ん!です。

↑n(ー_ー?)ン? (?´・ω・`)ナニナニ ??

まぁ飲みすぎちゃったので、後で、気がむけば、講釈をします。(笑)

いよいよ明日から瓦工事着工で~す。乞うご期待~~!

 


コメント(4) 

完成!一歩手前・・ [作品(瓦のこと)]

今日も、昨日の続きの棟積みで~す。


このように、ベタ万上甍(かみいらか)も、ビシッと積み終わりまして





 

 




とりあえず、お昼休みに、前の物置の瓦を点検中に・パチリ







そんで、午後から、甍上の薄紐熨斗を、目地積みで、積みました。

 

今回使用の冠瓦は、じゃ~ん!




角桟紐丸(かくざんひもまる)です。

 

とりあえず、仮伏せしてみました。




そうそう、私が、助っ人に参上したからには・・もちろん!すべて、

薬師寺納め(笑)です。

 




芯割り桟芯納めです。

 

まぁ、角桟紐丸残しで、完成です。

 




後は、鈴木正一瓦工場さん、丸被せと、拭き掃除と、足場撤去

よろしく、お願いいたします。私は、本日で、おさらば、で~す。

また、旅に出ます。完成写真は、を、ご覧下さいませ。(笑)

 

私、ブログランキングなどに、参加していませんが????

ポチッっと、よろしく、お願いいたします。  ポチッ!

 

 

 

 

 




( ´∀`)ギャ――――――――――――――――ハハ八 ノ \ / \

 

現場のぽち君、元気でな!別れはおしいけろ、おいちゃんは、

次なる現場に行かなくてはならないのよ!(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!


コメント(10) 

上甍(かみいらか) [作品(瓦のこと)]

今日も、青海波(せいかいは)の現場に行って来ましたよ~ん!


薄紐熨斗も、青海波も積み終わりましたよ!見て見て・・・・じゃ~ん


綺麗に積めたでしょ





そんで、問題は、この上です。実は、この上には、「甍」(いらか)って

言う瓦が付くんです。今回の甍は・・・・これです。







ベタ万十(石持ち軒瓦)まぁ、早い話が、玉が、平らなんですw。

こ~んな感じに、加工しまして、準備OK

この瓦を、取り付ける準備です。

 

疲れてかっ食らって、ヨッパになっちゃったので・・・・

私の上甍(かみいらか)下地、で、大公開しちゃいましょう。

 

通常、銅線等で、あっちとこっちを、縛るのが、主流ですが?

私の、親方も、この施工でしたが・・・・・

 

めんどくさいので、写真で、どーぞ!










そんで、こ~んなかんじに、鬼瓦も組み立てまして、




ご自宅の新築の事で、頭がいっぱいで、さぼってる職長さんも、

参戦して、屋根の上に来たのですけろ・・・・・・・




のん気に、飴なんかなめてないで、どんどん、鬼瓦を設置しなさい!

っとの命令で・・・・

 

 




社長さんと、職長さん。親子仲良く・・・(笑)




60キロ超ある。鬼瓦を、運んでましたぁ。(笑´∀`)ヶラヶラ

 

鬼瓦の、設置も、終わりまして、




ご機嫌で、新しい携帯で、写真を撮る、職長さん(笑)

そんで、このように、上甍の準備をして、日没ですw。













ぼちぼち、完成!のめどがつきましたよ~ん!((*´∀`))ウキャキャ


コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。