SSブログ

紐のし到着 [作品(瓦のこと)]

今工事中の古民家に使用する、棟瓦(紐のし)が、到着したとの連絡


があり、昨日から、棟積みの準備に取り掛かりましたぁ。!


 


今回の、紐のし(ひものし)は、特注品です。


あのね♪この現場、


 


 





ここの箇所に、軒反りがあります。

よって、棟瓦にも、そりがなくては、良い曲線は、描けません!

 

しかし・・・私のお付き合いしている、瓦メーカーさん。

天神(てんじん)紐のし、ありますかぁ?もしくは、製作可能ですかぁ?って

聞いてみたけろ、すべてのメーカーさんは、答えは、NO!

 

そこで、私のブログを見て下さっていて、コメント下さいます

淡路島の、 紐のし屋さんに、お願いしてみる事にいたしました。

 

何度も、メールのやり取りの末、ついに、完成!到着いたしました。

 

 




そこで、ポイントです。




テープの色が違うでしょ

 

どうして?テープの違うか?っと言うと、それは、




曲率の違いを、3段階に選別してもらって、テープで、色分けして

梱包して頂きましたぁ。(特注)

感謝いたします。

こういう事が、本当のやさしさです。

屋根屋さんに優しい事!この意味を、根本的に間違えちゃってる

瓦メーカー!!!さん???

よーく、自分の胸に、手を当てて、考えて下ちゃい♪(笑)

 

まあいいや、

 

とりあえず、黄色テープ

 




通常の、紐のしと比べてみて




こ~んな感じなのよん!

 

それを、




このように、こつこつ銅線を縛ってますw。

 

そだ!半分に、割る前に、こ~んな事やってます。




 

 

 




ここの所に、クレヨンで、黄・青・白で、色分けしておきます。

そうする事により、私のようなアンポンタンでも間違いません!(笑)

 

本日の作業は、ここまで!







明日も、こつこつ、銅線縛りですw。(あーつまんねぇ)(笑)

 

まあ、この、紐のしでの、私の江戸棟!乞うご期待です。( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

あっ!そうそう、この紐のしは、あくまで、特注品です。

気になる屋根屋さんは、直接紐のし屋さんに、お問い合わせ下さいませ

 


コメント(8) 

奈良お寺見学2日目(後) [作品(瓦のこと)]

前日、法隆寺・法輪寺・法起寺・



朝から、朱雀門・薬師寺・唐招提寺・元興寺を、見学して、次なる見学は


東大寺です。容量の関係で、前の日記から、お読み下さいませ。


                      注(このページは3ページ目です)


 


東大寺


 

 



鹿に、鹿センベイをあげながら(笑)、進行中

 





そして、大仏殿







一般素人さんは、このような、写真を撮りますが??

我々、瓦の、プロは、この角度から、見ます。(笑)

 

下屋の真隅を真正面にした写真




上屋の振れ隅の、隅棟を、真正面にした写真

 

 




これまた、バッチリ!カンニング終了!φ(._.)メモメモ(笑)

 

そんで、2月堂より、大仏殿を望む




 

やっぱ、瓦は、いぶし瓦だね♪

そだ!この手前の建物の中に、俺でも出来そうな屋根がありました。(笑)

ほら

 




バランスいいよね♪

今年のグランプリの架台と同じ丸共3段削ぎのし2段だけろ、

カエズじゃねーし!ましてや、7寸じゃね~し!(笑´∀`)ヶラヶラ

 

 

さ~て、最後の見学興福寺です。




 

 




 

 




問題は、この、隅棟




 

私には、この勇気はありませんが?(笑)

これはこれで、カッチョいい!と思います。

そして、南円堂

 
 
 
 







稚児鬼が、とても、ちっちゃい北円堂




や、3重の塔などを、見学して、奈良お寺見学は、終了です。

 

見る度に、いつも違った発見!が出来る奈良。

私の、今後の私の仕事に、必ずプラスになる事でしょう。

 

今回の、大発見の一部です。

振れ隅の、鬼瓦の、向き。

のし勾配のつけかた。

薬師寺の、3重の塔の、裳階(もこし)部分の、瓦の大きさと、垂木の太さ

その他、のし瓦の、目地、蓑甲の長さ、瓦と、垂木の関係、など。など。

それと、時代の、流れなどを、感じる事が出来ました。

 

朱雀門の、降り棟、とても、むじゅかちい位置に、積んでありますw。

 

588年に、(瓦)行基葺きが、伝来して、わずか、100年足らずで、

今の、本葺きを、開発した。日本人の、感性にも驚きました。

美しさの追求、バランス感覚、とても、勉強になりました。

 

この歴史をふまえて、今後の、私の作品作りに、精進してまいりたいと

思います。

 

そだ!最後に、屋根は軽~い方がいい!なんて、ほざいてる馬鹿ども!

一度奈良に行って見な!

きっと、自分の愚かさに、気が付く事でしょう。(笑´∀`)ヶラヶラ

 

それでは、長々日記を、終わります。んじゃ

 


コメント(12) 

奈良お寺見学2日目(前) [作品(瓦のこと)]

奈良お寺見学の、2日目です。朝、いつも通り早起きして、ひとっ風呂あびて、朝飯を食べて、8時前に、ジャンボタクシーで、出発です。


まず、朱雀門の見学からです。








そして、薬師寺に、

                    東塔


 


西塔




そして、その他の写真










 

 







そして、歩いて、天平の甍唐招提寺に行きました




金堂平成大修理も、ほぼ終わり、残すは、外回りの工事だけのようです。ビシッっと、振れ隅のポイントもカンニングしてきたぜぃ!

φ(.. ) メモメモ ( ̄ー ̄)ニヤリッ!







そして、日本最古の瓦588年の瓦が、現存している。行基葺きの

元興寺に向かいました。




あれっ?行基葺きじゃないじゃん!




はい、裏側のここにありましたよ~ん!行基葺き













東面には、新しい行基葺き瓦




が、葺かれていました。歴史の考え方って、むじゅかちいですね♪

 

そして、奈良の大仏の東大寺に行きました。

容量の関係で、東大寺からは、次の日記のページに行きます。

 

                                 つづく

コメント欄は、ありません!最後の日記で、お願いいたします。


コメント(0) 

奈良お寺見学1日目 [作品(瓦のこと)]

ソーラーパネルの研修会が終わり、前もって頼んでおいた


ジャンボタクシーで、


まずは、法隆寺に向かいました。














こ~んな奴もいました




こいつも(笑)




その他の写真

 







 
















見所満載で、帰る頃には・・・




時間も、だいぶ遅くなりまして、予定しておりました。法輪寺と、法起寺の見学は、拝観時間が過ぎてしまったので、外側からだけの、見学になっちゃいました(笑)

そして、宿に到着、本日の泊まりは、研修所と違って、奈良パークホテル

だよ~ん!朝、お布団たたまなくていいんだよ~ん!(笑)

 

研修・見学の疲れを癒して、ひとっ風呂あびて、宴会です。

 

そこで、マイミク、クル友の、私のブログに、よくコメント下さる、

奈良県の瓦ダイバーさんが、ホテルに、尋ねて来て下さいましたぁ!

 

初めて、お会いしましたが?初めての感じがしません!(笑)

盛り上がってまいりましたぁ!そこで、

ハイ!チーズ♪( ̄_/■ゝ☆ [v(-_-)(-.-)b] カシャッ!

 




色々なお話が出来て、とても楽しかったです。ルン(^^*))((*^^)ルン♪

 

さ~て、明日は、奈良見学2日目です。

                             つづく

 

コメント欄は、ありません!最後の日記で、お願いいたします。


コメント(0) 

瓦一体型太陽光発電システム [作品(瓦のこと)]

昨日、奈良県より、帰ってまいりましたぁ。お洒落な屋根です。


今日は、出発前に、完成しませんでしたモニエースの現場を


仕上げました。


 


さ~て、皆様、お待ちかねの、お約束通り!!


 


シャープ瓦一体型太陽光発電の、施工IDの、取得方法について、


わかりやすく、ご説明いたします。


 


各地区瓦工事組合などで、最近多く、太陽光発電についての勉強会


などを、行っていますが・・・・・?


これは、あまり、意味のあるもではありません!(笑)


↑おいおい、お前だって、2回も、組合で、講習会開いてるじゃね~か!しかも、言いだしっぺだし(笑)


 


まあまあ、経験者は、語るです。その反省を含めまして、


 


直球で、ご説明いたします。


 


まず、貴方の、お付き合いしている瓦問屋さんに、相談します。


この、瓦一体型ソーラーパネルが施工適応の瓦は、現在以下の3社の、この製品だけです。


 


新東㈱      CERAM-Fフラット


㈱鶴弥     スーパートライ110 タイプⅡ


東洋瓦工業㈱ アーバン 40(裏面に、SHの刻印がある瓦限定)


 


この瓦を、取り扱っている問屋さんを、通して、瓦メーカーさんに、


施工研修会の予約を取って頂きます。(これが一番早い近道だと思います)


但し、1級又は、2級技能士、もしくは、屋根工事技士の資格を持っていないと、受講できません!


 


研修所は、大変込み合っております。研修を受けるのに、数ヶ月待ち


状態です。お早いご決断を!


(ちなみに、私の場合、昨年12月の予約でした。)


 


さ~て、本題です。特別大公開!です。


研修場所はここです。


 








奈良県天理市シャープ人材開発センターです。

 

ここで、1泊2日の、缶詰研修です。

 

お部屋を、チラリ

 




 

研修室を、チラリ




施工研修を、チラリ




食堂を、チラリ




ちなみに、メニューは、

 

夕食  とんかつ定食

朝食  パン、コロッケ、バナナ、ヤクルト、など (ごはんは、なし)

昼食  ごはん、カレーうどん、など

 

でしたぁ。

 

一番心配していた、これ(笑)も、チラリ




研修が終わって・・・・・・・・

 

私、数々の研修会、講習会なるもを、経験してきましたが?・・・・

居眠りこいてても良い、そーんな甘っちょろい次元の研修会では、

ありませんでした。

この研修に、参加して、瓦業界の甘さも、ひしひしと感じさせられました

さ~て、私は、合格する事が出来ましたでしょうか?

結果発表が、あるまで、ちょっと不安な、お洒落な屋根ですw。(笑)

 

研修会が終わって、「奈良見学」の記事は、後日といたします。では


コメント(4) 

奈良出張。 [作品(瓦のこと)]

お知らせ


 


♪ピン・ポン・パン・ピン・ポ~ン♪


 


明日より、当社 お洒落な屋根 山田瓦店は、奈良県に、出張の為


地元の仕事、並びにブログは、お休みさせて頂きます。


ご迷惑をおかけいたしますが?


何とぞご了解のほど、よろしくお願い申し上げます。


↑おいおい、誰~も迷惑じゃないぞ!ば~か!んな事より、何しに行くんだ?!


 


 


はい、はい、実は、この度、国宝・文化財クラスの屋根が多い、奈良県


より、私、お洒落な屋根に、


「国宝の屋根、こ~んな所に注目して見てね♪」っと言う所を、


関東瓦職人!プロの目から見た、法隆寺・東大寺と言うお題で、是非


テレビ放映したい!っとの要望がありましたので、忙しいけろ、


奈良に行って参ります。


 


な~んて、大嘘で、(笑)


 


実はね♪太陽光発電の施工ID(免許証)を、取得しに、奈良県天理市


まで、行ってきます。


↑おいおい、お前は、屋根の上に、温水器や、テレビのアンテナ、ましてや、


ソーラーパネルなんか、大っ嫌いと言っていたじゃん!


 


はいはい、ごもっともで御座います。


でもさ、国家ぐるみで、やれ補助金だ!助成金だ!って、やられちゃぁ。


勉強しない訳には、いかないのよん!(笑)


 


そだ!政治献金の流れについても、調査してまいります( ̄ー ̄)ニヤリッ !


 


ま、もしも?アンチソーラーパネル派に、免許証を与えたら・・・


こ~んな記事も面白いかなぁ?って、とりあえず行ってきます。


 


私のブログを見て下さっている。まだ、ソーラー免許証を持ってない人の為にも、わかりやすく、後日公開予定です。乞うご期待!


 


あっ!今回私の受ける研修は、


 


 


 


 


 


 





 

こ~んな感じの、シャープ瓦一体型ソーラーパネルの研修会です。

 

1泊2日の研修ですが?後、もう1泊して、ちょこっと、奈良の見学を、

して来ようと思います。

高校生の時修学旅行で見た奈良、仕事を始めた頃20代の奈良、

まあまあ、仕事に自信の付いてきた30代の奈良、その後・・・・・

いつも違った発見がある奈良。

自分のレベルに、キチッと答えて下さる昔の仕事!

見る視点によって、自分の技量が試される奈良!

実は、今回、どうしても自分の目で見たい箇所があります。

それは、




東大寺の大仏殿です。

30代前半の時、振れ隅に気が付いて感動しました。

その後、何度か見ていますが?

 

今、この、隅木の納まりと、鬼瓦の向きが、今とても、気になりますw。

 

年々、自分の器量とともに、見る視点もレベルアップしていきますね♪

一生勉強とは、この事ですね♪

 

まぁ、とりあえず、「奈良」行ってまいりま~す


コメント(4) 

腰が痛い!(笑) [作品(瓦のこと)]

今日は、モニエースの現場、でした。


朝一で、問屋さんに、瓦を、積み込みに行きました。





この、パレットの向きに注目!です。

あのね♪私、仕事がら、いろいろな瓦屋さん、問屋さんと、お付き合い

させて頂いておりますが・・・・この問屋さんは、すごいです。

 

どこが、すごいか?って言うと、運転席側のこの、アオリ




到着したと、同時に、こちら側のアオリを切れば、私が、現場に

到着して、瓦が、降ろしやすい、向きに積み込んで、くれます。

私が、お付き合いしている。他の、問屋さんは、いちいち、フォークリフト

の爪を、差し替えての、積み込みですw。

この徹底ぶりは、すごいです。私いつも、感心しています。です。はい。

 

そんで、なによりも嬉しいのは、朝7時からの営業と言う所です。

私達、職人は、現場に行ってなんぼ?の職業です。

サラリーマンとは違うのです。

 

それを、今はなき、家の近くの問屋さんは、始まりは、8時過ぎでした。

これじゃぁ!職人にとっては、いらんでしょう。

 

まあいいや、そんで、

この空気を読んでる、問屋さんを、ご紹介しましょう。

 

エビス瓦工業本庄営業所です。

 

皆さんの問屋さんは、どうですか?

 

 

んな訳で、こ~んな感じに施工中!

 




まず、写真のように、この位置で、




あらかじめ、地面で、プレカット(笑)

屋根の上じゃ、切り粉で、すべっちゃうもんね♪

 

んで、当社いつもの、めんどくさい所、先にやっちゃう主義(笑)で、
















そんで、お~らおらおらおら~って、ジャンジャカ一気に、平葺きです。(笑)










明日は、の予報です。が?・・・・

小雨決行!で、とりあえず、平葺きだけは、完成!させる予定です。

あ~っ!腰が痛い!!!(笑´∀`)ヶラヶラ

 


コメント(4) 

古民家上屋平葺き完了! [作品(瓦のこと)]

本日、古民家の、上屋の平葺きが、当社総動員、総勢1馬力にて、


完成いたしましたぁ


 


南蛮葺きで、悪戦苦闘した結果で~す(笑)


 


ほ~ら!本日この状態からのスタートです





 

このように、大幅なる微調整(笑)をした、瓦桟に、




 

桟瓦を、チヤッチャカチヤッッチャカ、リズミカルに葺いていく訳ですが

 

ここで、ポイントです。

 

このように、調整した瓦桟には、このように、ギュ~ッと




南蛮漆喰を、塗り塗りして、ぶち込むんだよ~ん!

じゃないと、5分の胴縁(どうぶち)の瓦桟だけじゃ、後で、垂木間隔

(1尺2寸)で、ぶったるんじゃいますw。

 

んな訳で、平葺き完成!いたしましたぁ!屋根足場も組んで、

こ~んな感じです。ほ~ら!




 

 




 

 

 




 

中深、切り落としの、絶妙の、甍の波!わっかるかなぁ?わっかんね~だろな?((*´∀`))ウキャキャ   

 

さ~て、いよいよ、棟積みです。が?????

 

実は、鬼瓦がまだ、出来ていません!

よって、この現場は、この状態で、しばらくお待ち頂きます。

でも?お待ち頂いただけの、作品になる事は、間違いありません!

本日、またまた、ヨッパの為内緒で、先行公開しちゃいます。

 

ここの、お宅に付く、鬼瓦は・・・・・・・・

 

ほ~ら!チラリッ!

 

 

 

 




こ~んな、鬼瓦が付く予定です。(菊水鬼瓦)

 

菊水鬼瓦で、反り隅、紐のし、目地積み、

 

私の得意の、ズバリ!「江戸棟」で、勝負いたします。

乞うご期待!です((*´∀`))ウキャキャ

 

 

 


コメント(8) 

軽量瓦 [作品(瓦のこと)]

今日から、新築瓦工事ですw。こ~んな感じに、出発です





一見、重そうですが?ちょうど定量の積荷です。←ほんとか?(笑)

大丈夫です。それは・・・・・・・・・軽量瓦だからです。(笑´∀`)ヶラヶラ

使用瓦は、エビス瓦工業社製モニエースで~す。

 

 

 

 




こ~んな感じに、始めました。ここに注目です




あのね♪このような軽量瓦の場合は、私は、ここの所に、ビスを打ちます。

だってよ!軽~けりゃ、風で飛ばされちゃう可能性あるよね♪

そんな事、小学生でもわかるでしょ((*´∀`))ウキャキャ

 

それをね♪昔ながらの、伝統のある、日本瓦万十唐草

 




こちらは、頭が重いので、通常の出鼻なら、風で吹き飛ばされる

事は、まずありません!

 

そ~んな小学生レベルでも、わかる問題を、お馬鹿な我々の業界は、

変な努力をしています。

 

軽量・軽量。マニュアル・マニュアル。

 

だいたいなぁ!この瓦のように




切り込みのある瓦と、

あっそうそう、!昔ながらの、和型も、




ん?何だっけ?

 

そだ!お隣さんの屋根を、パチリ




このような、切り込みのない瓦、のマニュアルが、同じなのが

気にくわない!んだよ~!

 

瓦は、それぞれ、持って生まれた、長所・短所があるんです。

ビスを打て!と言われて打つのと、これはやばいな!ビスでも、

打っといてやるか?じゃぁ!行って来る程違うんです!!

 

その事に気付いていないアホ連中が多いのです。

地下足袋を履いて、いつも、屋根の上にのっていれば、勾配の急な時は、おっかね~し!

これじゃぁ!瓦も、キチッと!釘なり、ビスなりを打ってやろうと思うのです

コンパネ持って、強風の屋根の上に、乗ってみろ!ってんだ!ば~か!

 

 

最近、ど~も、馬鹿のマスコミに、踊らされているのも気に入らない!

 

 

 

我々、瓦業界に、足らないのは、そこの所だ!

もっと、自信をもって、お馬鹿の世の中に立ち向かう事が必要だ!

 

いつも通り!かっ食らっちゃってるので、何が何だか?わかんないけろ

 

そだ!この屋根のまわりです。

 




こ~んな、新興住宅街の中、こっちを見ると・・・




近づいて、見ましょう




 

 

 




私の、ちょうど20年前の作品、一文字照り隅、振れ隅むくり入母屋です。

 

そろそろ、屋根替えの時期なので、(嘘)(笑)この現場の工事中、

後日お邪魔しようと思います。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \


コメント(6) 

南蛮葺き [作品(瓦のこと)]

古民家の、平葺き進行中です。


今日は、引っ掛け桟、なじみ土(なんばん)葺き工法について、


ご説明いたします。


今の時代は、から葺き、釘打ち工法、もしくは、縦桟工法などが、主流に


なりつつありますが?野地に不陸(ふろく)がある場合などは、


南蛮漆喰葺きで、やっちゃいますw。


どうして、このような工事を、最近やらないか?っと言うと、


はっきり言って、めんどくちゃいからだと、思います(笑)


それと、この工法を、明確に若者達に、伝えられないのも、


一つの要因です。


 


そこで、本日、私が、明確に、キチッとご説明いたします。


 


まず、このように、


 


 





水糸を張って、だいたいの高さを、睨みます

んで、これを、

 




このように、300グラムづつ置きます。




写真で、おわかりのように、野地の低い所は、

400グラム、500グラムに、増量します(笑)

 

な~んて、数字も、デタラメです。ごめんなさい((*´∀`))ウキャキャ

だいたい、こんなもんよ!わかる人だけ、わかってね♪(笑)

でも?屋根は、軽~い方がよい!とか?今時流行らないとか?

意味のわからない、出来もしない奴!!!!マイナス報道だけは、

やめてね♪(笑)

 

あと、流行らない要因には、こ~んなのもあります。

 

 

 




毎日、毎日こ~んな感じに、南蛮漆喰を買って来なくてはいけません!

から葺きで、やっちゃえば、その分、儲かります(笑)

それを、屁理屈こいて、やれ!乾式だの、今の時代は、・・・・だの!

もっともらしい、嘘を、平気でこくな!ば~か!

 

いつも通り!何を書いてるのか?わかんなくなっちゃちゃったけろ(笑)

 

そだ!こいつが邪魔をしに来ました。あっ!間違い(笑)

こ~んなに、南蛮シックイを使って下さるので、是非見学させて下さいと

 

本日、見学に来ました~ぁ!ご紹介しましょう。




なんばんメーカーの深谷配合粘土工業の、お坊ちゃんです。

あっ!間違えました、専務さんです。(笑)

 

彼は、今夜から、忙しくて行けない、私の代わりに、(嘘)

技能グランプリに、向かうそうです。兵庫の、グランプリで、

この顔を見たら、お気軽に、お声掛け下さいませ!だそうです。(笑)

 

あと、嫌われる要因は・・・・・・・・お手手が・・ほ~ら!







こ~んなに、なっちゃうんだよ~ん!(笑)

帰りに、コンビ二で、買い物をして、お釣りもらう時、恥ずかしかったなぁ!

。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

お手手は汚しても、瓦は、絶対に汚しません!ほ~ら!







そんでもって、こ~んな感じに、進行中です。











 

 

 

 


 

 

南蛮葺きにすると、




が?ほ~ら!




ピタッ!ってなるんだよ~ん!


コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。