SSブログ

「中の家」(なかんち) [作品(瓦のこと)]

今日は、昨日、門前払いをくらった↓
画像 017.jpg
この、お屋敷に、リベンジで、お昼休みに参上いたしましたぁ。
私の、言う事を聞いて、門番が、開けて待ってて、くれました。
ってか、ただ、私が、時間内に、訪れただけ・・・(笑)
ほ~ら!門が、開いてるぜぃ!↓
画像 040.jpg
ほ~ら!↓
画像 018.jpg
早速、入ってみましょう。↓
画像 036.jpg
明治28年築、いい仕事がしてありましたよ~!
あっ、そだ!私が、同じ市内に在住しているにも、かかわらず、
この家、し~んみり見たのは、初めてです。
だって、この家、この前まで、外国人が住んでいたんだよ~っ!(笑)
まぁ、今の私にとって、この家の瓦は、お宝の山でした。
説明係りの、ボランテァのおじさん相手に、逆講釈です。
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
門の瓦は、↓
画像 020.jpg
3寸3分の巨大万十に、剣は、中堀(なかほり)です。
お母屋は、横幅9寸2分の、(ちゅうやぐら)です。
蔵の瓦は、↓
画像 027.jpg
横幅、9寸2分の、谷深(たにぶか)です。
棟は、薄熨斗目地積み、青海波(せいかいは)紐漆喰、(ひもしっくい)
鬼瓦は、漆喰影盛りです。
それにしても、蔵にサッシは、似合わねぇ~なぁ!って言ったら・・・・
ボランテァのおじさんが、ここも、外国人留学生が、住んでいたんですよ。
そこで、現在、改造しちゃった箇所を、元に戻す作業が、進められている
そうです。
まぁ、日本人だって、明治時代のお家は、建築的には、完成されていると
思いますが?実際は、住みにくいもんね♪(笑)
中は、こ~んな感じ↓
画像 022.jpg
かなり、いい欅の材料でした。
そんで、今回の復元対象は、築26年のこの給食室↓
画像 034.jpg
この、エントランスホールなどだそうです↓
画像 033.jpg
下にあった、瓦で、
画像 028.jpg
寸法説明をしてあげて、
そんで、この塀の目板瓦なども、教えてあげました。
画像 031.jpg
ありがとうございました。とても、勉強になりました。っと言ったら、
こちらこそ、べんきょうになりました。だってさ((*´∀`))ウキャキャ
ボランテァのおじさんに、ボランテァで教えるお洒落な屋根大先生でしたぁ。
そちたら、ボランテァのおじさんが、昔は、東ん家(ひがしんち)っと言う
大きな建物もあったのですが、今は、残念ですがありません!
このちょっと先に、尾高邸というのもありますので、後でご覧下さいと
言ったので、仕事帰りに、見て来ました。↓
画像 045.jpg
やはり、中の家と同じように、煙出しの付いてる、お家でした。
画像 046.jpg
かなり、いい味出してますね♪
んだけろよ~!こっち↓
画像 048.jpg
陶器瓦銀黒で、綺麗~に、葺き替えられてまちたぁ。????(笑)
ちょっと、残念!!
塀の瓦も、にゃかにゃか味のある瓦でしたよ~ん!
袖瓦も、
画像 047.jpg
↑あいびれの、手先深でした。
これを見て、銀黒の選択は、どうも、納得がいかないなぁ?
↑う( ̄○ ̄)る( ̄◇ ̄)さ( ̄0 ̄)い( ̄△ ̄)っ!お前には
関係ない!!
はい、ごもっとも、ごもっとも・・・・(笑)

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。