SSブログ

田舎お寺の為 [作品(瓦のこと)]

今日は、昨日の続きの、お寺の大棟を完成!させました。

こ~んな感じに、↓

画像 007.jpg
じゃんじゃん積みまして、亀かぶせて、完成です↓
画像 009.jpg
そうそう、ここで、全国の皆さんに、お伝えしなくてはいけません。
私の住んでいる、関東地方では、このような、寄棟のお寺さんも、
多く存在します。そこで、設計士の先生も、これで、OK!っとばかりに、
隅棟5段!大棟11段!などと、うたいます。
(数なら、幼稚園の子でも出来るもんね♪)
大棟が、6尺で、短いので、柄振り台を、前に突き出して大棟を大きく長く
見せて下さいなどと、馬鹿げた事抜かします。(笑)
まっ、すべてを、トータルいたしまして、今回は、柄振り台仕様です。↓
画像 001.jpg
そこんとこは、ご了承下さいませ。。。
実はよ~!俺はよ~!こ~んな設計なら、いっそうの事、あえて、鳥衾納めか?
鴟尾(しび)なんかが面白いんじゃないかなぁ?って思いますけろ・・・・ねぇ?
まっ、田舎お寺、関東流って事で・・・・ご勘弁いただきます。
実はさ、俺、昔、とある物件で、有名社寺設計事務所の、設計士の先生に・・・・・・・
柄振り台の付く社寺はない!!!っとまで言われました。
そん時は、ふざけるな!こっちは、関東じゃい!って、思いましたけろ・・・・・
いろいろ探索してみると・・・・・奈良、京都には、ない文化なのです。
意地を張っててもしょうがないのです。
んな訳で、関東流(あまり賛成出来ませんが)完成!です。↓
画像 012.jpg
午後から、かつての瓦葺き名人、井上新太郎先生の、不合理な納まり箇所(笑)
向拝の刀根丸を、↓
画像 016.jpg
引いてきましたよ~ん!↓
画像 019.jpg
確かに、先生の言っている事は、ごもっともでございます。
ただ、なにぶん、田舎お寺の為、ご勘弁下さいませ!!!
俺の、先生のお言葉を、理解いたしました結果です。。。。↓
画像 021.jpg
そうです。ここです。↓
画像 022.jpg
n(ー_ー?)ン? UP で・・・・・・↓
画像 023.jpg
↑そうです。雨仕舞い重視で、袖残して、更には、ボンド塗ってます。(笑)
これで、井上先生!!なにとぞ、ご勘弁の程、よろちくお願い申し上げます。
まっ、本日の作業は、ここまでです。↓
画像 033.jpg
いよいよ、明日は、この、ヘルメット(笑)↓
画像 018.jpg
↑を、加工して、取り付けて、隅棟の、亀ちゃんを、本伏せして、完成!です。
あっ!そだ!この家紋(桔梗ききょう)を見て、↓
画像 028.jpg
真言宗智山派だな!って思った貴方は、かなり、おわかりいただけると思います。
よろしくお願いいたします。
何書いているんだか?全然わからなくなっております。んじゃ!


nice!(2)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

今日は大棟 [作品(瓦のこと)]

今日は、お寺の大棟に取り掛かりましたぁ。↓
画像 001.jpg

 

シートを、おっぺがしまして、糸を張って、クシメンド入れて、南蛮置いて↓

画像 004.jpg
こ~んな感じに、棟積みです↓
画像 005.jpg
n(ー_ー?)ン?何か?カーブしてねぇか???って思った貴方は、
プロです。(笑)
今回、この、6尺の、大棟、どのように、見せるか?って問題です。
とりあえず、この、軒先をにらみます。↓
画像 011.jpg
この軒先には、反りがあります、
そこで・・・・この大棟も、反らせなけば、バランスが、悪いのです。
民家の場合は、あまり、極端な事はせずに、微妙に、軒に負けない、直線を描けば
OK!ですが??、事、社寺に関しては、そのような事は、言ってられません!!!
それこそ、絶妙に、棟反りを、施さなくてはいけません!
ここで、問題です。貴方なら、どのような、棟の線をイメージしますか????
水糸たるみで、OK!ですか?(だら~んとしませんか)?
勾配だけで持っていって、鬼際が、朝顔のようにになった経験はありませんか?
貴方、鳥居の組み方、分かりますか??
そこで、ここからの講釈は、社寺専門の瓦屋さん、一体型の棟瓦でもOK!っとお考えの
同業者の皆様、是非パスしてくださいませ!(笑)
さ~て、[ビール][ビール][バー]飲んじゃったので、講釈始めますよ~ン!
とりあえず、ここ見てよ、このカーブ↓
画像 007.jpg
そうです。今回私の選んだ工法は、「軍艦」工法です。(笑)
あのね♪問題は、ここに注目です↓
画像 026.jpg
下端の線と、上端の線の違いが、分からなければいけません!!!!
その為の、苦肉の策です。
鳥居工法も下端じゃなくて、上端の線なのです。そこを、教科書で、聞きかじりで勉強した
輩が、へんてこな工事してるのも、たま~に見ますよね(笑´∀`)ヶラヶラ
んで?何だっけ??そだ!軍艦だ、軍艦!まっ、人それぞれ、
考え方はあると思いますが??
これは、一つの工法だと、考えているお洒落な屋根です。
まず、棟中央を、引っ張ります。そんで、約、8分の1から、4分の1の箇所を・・・
あ~!こんがらちゃって、めんどくさいし・・・・・
ようは、こ~んな感じよ!↓
画像 021.jpg
あとは、酔っ払っちゃので、その後の講釈は、質問等、コメントで、
お答えします。(たぶん?)(笑)

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ヘルメット(笑) [作品(瓦のこと)]

今日は、天気予報は、[雨]の予報でしたが・・・・・・朝、[晴れ]ていたので、

お寺の現場に、行きましたよ~ん!

さて、熨斗瓦の選別をして、いよいよ大棟の工事に取り掛かります。

ヘルメット、ヘルメットっと、あっ!ない・・・・昨日、二の鬼君に↓

画像 003.jpg
お貸ししちゃったので(笑)・・俺のがない!!んじゃかぶるかぁ!って
これを、かぶって、屋根にあがろうとした時です。・
突然の[雨][雨]雨です。
そうそう、この、よく聞く、保険の言葉・突然の突風・、突然の降雨・
んな訳ね~だろ!!今の時代、天気予報も見るのも、
業ですよね♪
その中で今日は[晴れ]て儲かったとか?思いの他[雨]降り出しが早い
の次元の問題です。(笑)
んで?何だっけ??そだ!ヘルメットだ、ヘルメット。。
私が、かぶろうとしていたヘルメットは、これです。
じゃ~ん[exclamation×2]
画像 010.jpg
↑そうです。こいつは、瓦製ヘルメットです。
日本人なら、瓦ヘルメット!
本物の瓦職人を語るなら、いぶし瓦ヘルメットです。
早速あご紐を、銅線で・・・・↓
画像 012.jpg
こしらえて、被ろうとした時の、突然の[雨]です
あ~よかった、これ、重てぇし。強度なさそうだし・・・
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ !
んで、次の現場の神社の修理の現場の下見に行って来ました
変~んな神社です。(笑´∀`)ヶラヶラ ほら・・・↓
画像 014.jpg
刀根丸がずれちゃってるし、刀根地が、思いっきり引っ張ってあるし・・・
ましてや、鬼瓦も、カエズだし・・・(笑)
削ぎのしだって、ほ~ら↓
画像 013.jpg
超~変てこで、異物を飲みこんだ、蛇みたいだし。。。。(笑´∀`)ヶラヶラ
まっ、私が、にゃんとか?できるでしょうか?
無理でしょうが??ストレス日記は、後日公開いたします。
ぼやき、聞いて下さいませ。お願いいたしますです。
(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

経の巻き [作品(瓦のこと)]

画像 004.jpg

今日も、お寺の、隅棟積みでしたぁ。今回使用の鬼瓦は、経の巻き(きょうのまき)

って言う鬼瓦です。経の巻き鬼瓦は、お寺さんには、オーソドックスな鬼瓦です。

この鬼瓦の原点は、獅子口です。ブログに慣れてないので、今回は、写真は、パスします。

まっ、お経の、巻物が、のった形状です。

めんどくさいので、写真↓

画像 005.jpg

そんで、現場監督が、ヘルメット、ヘルメットって、うるちゃいので・・・・・

こいつに被せてあげまちた(笑)↓
画像 003.jpg

 

。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

2の鬼君に、俺のかわりに。。。。かぶらせました。

さて、今回使用の経の巻きっと言う事で、削ぎのし、(捨て熨斗)を、

こ~んな感じで、入れてみまちた。

なだらかな曲線を優雅に描くように・・・・・4分の1工法です。↓

画像 006.jpg
以前のブログなら、ふき出しを入れて、ポイントをご紹介出来るのですが?・・・
読者の皆様が、勝手に、ご判断下さいませ・・・・・・(笑)
明日は、雨の予報なので、ちょっと、勉強してみようと思います。
たぶん?ビール飲んじゃうんだろうなぁ(笑´∀`)ヶラヶラ
まっ、何とか?ブログ書けるかな???((*´∀`))ウキャキャ

nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。