SSブログ

棟の上手な積み方 [作品(瓦のこと)]

天気予報通り!お昼前から、が降り出しましたぁ!


雨が、降り出す直前に、物置の屋根完了です





オーソドックスな切り妻、

今回のテーマは奈良!と行きたかったのですが??

まっ!物置っと言う事で、平凡に日本瓦、棟丸共5段積みで~す!

 

今度この、火星人(笑)を使う時は、風切り丸を引いて、3枚台面で、

冠は、京箱で、完全に奈良にしちゃうぞ!( ̄ー ̄)ニヤリッ !っと、

ひそかにたくらんでいるお洒落な屋根ですw。((*´∀`))ウキャキャ

ここのお宅の物置、以前は、トタン屋根で、雨音は、うるさいし、夏は、

暑いしで、今度建てる時は、絶~対日本瓦だ!って決めていたそうです

まあ、とりあえず、めでたし、めでたしです。

 

そだ!平凡な5段積みと、書きましたが?

私の5段は、世間一般の屋根屋さんの5段と、何処か?違うんです。

 




 

 

 




そうなんです。上手なんです。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

さて、我々関東地方このような棟けっこう多いですよね♪

現にこのお宅の若い者のお家の屋根




関東名物隅鬼厚のしの下駄履き工法(しかもW)だし(笑)

 柄振り鬼の突き出し工法

 な~んとなく直線の棟!(笑´∀`)ヶラヶラ

 

これで、瓦は、すばらしい!な~んて、ほざいてるから、世間に認め

られなくなっちゃうんですw。

 

てな訳で、本日は、棟の上手な積み方について、講義します。

 

世間の皆さんと違うのは、私の場合

 

 




ご覧のような、厚熨斗を、このように




銅線を通す時に、完璧に、右・左に分ける作業から入ります。

厚熨斗に、右?左?っと思う方も多いと思いますが??

実は、あるんです。

現に、このような、オートメーションで製作されている厚熨斗は、

目利きの人間のもと、ロボットが作ってるんです。

とても、良く出来ています。

とても良く出来ているからこそ、




右・左にわけてやるんです。

いくら今の技術、機械性能が良くなっているとはいえ、

右左、微妙に違います。

 

そこで、右左にわけてやる作業が必要になります。

そうすれば、完璧に、同じ形の物が、揃うのです。

確かに、ごちゃまぜでも、大丈夫なのですが??

仕上がりが、歴然とよくなるのです。

 

そうです。コンピューター、ロボットの、良い所を、人間(葺き師)が、

ひと手間かけて、最大限に利用してやるのです。( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

それで、裏表、1段目2段目など、それぞれ臨機応変に使い分けます

 

そうそう、このような陶器瓦の場合も、

 




自動施釉の為、釉薬が




黒いというか?暗いというか?の部分が出来ます。

これを右左分ける事により、すべて、黒い部分が、同じ向きになりますので、

ある程度、模様に見えて、カモフラージュ出来ますのよん!(笑)

有効な手段です。

 

さ~て、いよいよ、水糸を張って、施工です。

ここで、重大なポイントです。

3寸勾配がどうのこうの、ガイドラインがどうのこうの前に、

ズバリ睨む位置は、ここだ




そうです。下糸を張って、積んで、熨斗のジョイントの上端を、

睨むんですw。

じーっと、睨みつけるんです。(笑)

この事に注意して、積めば、バッチリの棟が、積めますのよん!

 

問題は、うわばを、にらむこと!!

真っ直ぐなんだけろ、妙にだらしのない棟、うわばのにらみがたりません!

。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

そんでもって、火星人も、(^-^)にっこり♪です




ほ~ら




(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


コメント(4) 

火星人関東初侵略。 [作品(瓦のこと)]

さて、奈良、淡路を、侵略していました火星人が、


いよいよ関東にも、勢力を、伸ばそうと、本日、関東の屋根に、


初めて、乗ります。


その瞬間を本日公開いたします。


 


まず、昨日、軒瓦、袖瓦を取り付けておいたので、一気に平葺きです





そんで、火星人を屋根の上に




ん~?このひげみたいな、タコの足みたいな所に、不気味な、

吸盤のような?鱗のような、火星人独特の点・点・点があります

ほ~ら!




さて、取り付けですが?この鬼瓦、丸立て仕様です。




今回、風切り丸なしの、インチキ工法の為(笑)、巴ぐりを




よ~し!これで、一気に、取り付けです。

 

関東第一号の、火星人取り付けの瞬間です。

ど~ぞ!じゃ~ん!




日本全国、桟立て、谷立て、丸立て、色々、その土地・土地によって

鬼瓦の取り付け方は、様々です。

見慣れない地域の方は、違和感を、おぼえるでしょうが?

関東は、こっち向きが、標準です。




な~んて、大嘘で、(笑)つい、ふざけたくなる。お洒落な屋根少年

って奴がいますw。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

魔除けの逆さ鬼瓦です。←しつこい!(笑)

 

そんなこんなで、本日の作業は、ここまでです。

 




明日は、お昼前後から、の予報なので、降る前に、にゃんとか完成

予定です。

 

そだ!この火星人、どうも?こいつ




にも似ている気がするのは、私だけでしょうか?(笑´∀`)ヶラヶラ


コメント(8) 

火星人登場! [作品(瓦のこと)]

さ~て、私の、本日からの仕事は、こ~んな感じの、物置ですw




この仕事は、とある瓦屋さんの手間受けです。

どおして?何のへんてつもない、単なる切り妻物置なのに、私が、

手間受けで、やっているか?と疑問?をもたれる方も多いと思いますが?

答えは簡単!暇だからです。(笑)

まあ、暇だ!と言うのも、あながち嘘ではありませんが・・/(´_`;)トホホ

ちょっと、面白いんです。何が??後でご紹介します。

 

さて?先月奈良県に行った時、各お寺さんめぐりした時に、

民家については、ふれませんでしたので、今日は、奈良の、民家に

ついて、ちょこっとふれてみます。

 

私が?数十年前から、奈良の民家や、蔵には、火星人がいる!火星人がいる!って、騒いでいるのに、誰~も信じてくれません!

 

そこで、今回の奈良で、同行の皆に、こいつだよ!

こいつが、火星人だよ!って、教えてあげました。

同行の皆も、そう言われてみれば、「火星人」見た事ないけど、

「火星人」みたいだね♪って、納得してくれました。(笑)

その晩、ホテルで、マイミクの、瓦ダイバーさんに、この火星人について

色々教えて頂きました。ので、今回使用の鬼瓦は、

 

ズバリ!奈良の、民家や、蔵などに使われています。「火星人」です。

 

こいつです

 

 

 

 




見えねーど!これだ!ど~~ん




ほ~ら!火星人みたいでしょ((*´∀`))ウキャキャ




この、元受け瓦屋さんの、何でも買ってくれる社長さん!が、

私の興味のある、火星人を、餌に、私に、物置をやらせようとしています。

今回は、だまされたふりして、やってやるか?

。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

何でも買ってくれる社長さんで、おわかり頂けたかと思いますが?

この元受け、瓦屋は、鈴木正一瓦工場さんです。(笑)

 

本日の作業は、

 




 







ケラバも、ビシッっと付けて、ここまで、です。

いつも通り、めんどくちゃい所を先に、やっつけちゃいました。

明日は、いよいよ、平葺きです。そんで、いよいよ火星人取り付けか

乞うご期待!です。

 

最後に、火星人、火星人と書いておりますが?

この鬼瓦は、四国の覆輪(ふくりん)と言う鬼瓦です。

西日本の皆様、東日本にはない形なんで、関東人にとっては、

まさしく、異星人なんですw。お許し下さいませ!(人;´Д`)ゴメンネ

この、妙な火星人っぽさが、かっちょいい!

関東に、火星人を、はびこらせちゃお~っと!((*´∀`))ウキャキャ

 


コメント(6) 

日光東照宮に行って来ました。 [作品(瓦のこと)]

昨日、今日と、長男夫婦に、栃木県の、鬼怒川温泉に連れてって


もらっちゃったよ~ん!


行きに、いろは坂を登り、中禅寺湖華厳の滝を見学し、


 





日光東照宮を、見学してきました。

 

日光と言えば、私達、埼玉県人は、子供の頃から、遠足、修学旅行

の定番です。その後、旅行で、何回も、見学しています。が?

私個人的には、屋根が瓦でないので、最近あまり興味はないのです

瓦以外の、社寺は、認めません!

↑な~んて、意地を張ってないで、お父さん!(笑)ってな訳で、

 

世界遺産と言う事でもあり、

お嫁さんが、見た事ないというので、参拝してきましたぁ。

 

 

 

 

 




五重の塔、最上階だけ、扇垂木だったなぁ。←初めての発見!

 

そして、このように進行しまして

 

 




                          




ここが、有名な、三猿(さんえん、さんざる)です。




UPです。




「見ざる、聞かざる、言わざる」だよ~ん!

そんで、次にご覧いただくのは、




陽明門です。ここに見える白い4本の丸柱に注目です。

この柱は、真ん中にも4本、裏側にも4本、計12本、あります。




裏側のこの柱です。

これが、12本の柱のうち1本だけはグリという渦巻き文様が逆になっているんです。完璧な陽明門に魔がささないようにと故意に反対にした、と言われている。「魔除けの逆さ柱」です。

 

ほ~ら、UPで







当社の、よく使う手法です。((*´∀`))ウキャキャ

 

さ~て、次に、これまた、有名な、左甚五郎作の眠り猫です




UPで




そして、この裏側には、・・・・




雀ちゃんが、彫られてます。

猫が寝ているので、雀ちゃん達が、平穏に暮らしていると言う事らしいです。眠り猫を見る時は、裏側も注目してね♪

 

まあ、色々教えは、ありますが?

 

「見ざる、聞かざる、言わざる」だって、現に、秩父神社の

【お元気三猿】は、日光のそれとは全く違った正反対の表情をしていて、「よく見・よく聞いて・よく話そう」といった仕草を表していますw。

現代の情報化時代にふさわしいのかなぁ?どうなのかなぁ?

容量の関係で、写真は、こちらです。

 

まあ、何れにしましても、要は、自分の考え方一つです。

誰々さんが、言ったから正しい!新聞に書いてあったから、その通り!

経営セミナーの先生の言う通り!

 

我々の業界も、ここに気付かなければいけないのになぁ?(笑)

 

んで、鬼怒川温泉に泊まって、本日、那須ガーデンアウトレットによって、

帰って来ましたぁ。

 

では


コメント(4) 

関東大青海(おおせいがい)予告 [作品(瓦のこと)]

さ~て、古民家の屋根工事、はらましました(笑)大棟も、


2段目,3段目も、積み上がりまして、柄振台(えぶりだい)下の、紐のし


も、目地積みで、積んでおきましたぁ!(特別に写真をでかくして、提供中!)





 




 

この状態で、固めておけば、柄振台、鬼瓦がのっても、下がりません!

 

さて、明日から、大工さんが、下屋根の瓦降ろしと、野地木工事に、

取り掛かるので、当社は、ここで、ひとまず、退散です:旦(゚∀゚ゞ)ダハッッ!

ご覧のように、軽量インチキ冠で、雨仕舞いをいたしまして、




そだ!ここに注目です。




何やら、ニヤニヤしながら、仮並べをしている奴が、います。

たぶん?お洒落な屋根と言う奴だと思われます。(笑´∀`)ヶラヶラ




そうです。ズバリ!関東独特の、棟柄、大青海(おおせいがい)です

 

大青海とは、6寸内外の寸法の、このような瓦を、




組み合わせて、つくる、棟柄の事です。

 

日本全国、各いぶし瓦産地は、多々ありますが・・・・?

輪違いなら、あるのですが?この大青海は、

三河にも、淡路にも、絶~対!ありません

たぶん?ないと思いますw。(笑)

 

しっかし、よ~ぅ!

関東の文化の青海!最近、積める奴がいなくなっちゃいました。

 

そんなの今時流行らない、地震に弱い!屋根はスッキリ!などと、

屁理屈こいて、誰~も、手を出そうとしません!

 

棟だって、厚のしで、棟幅を狭く、ひょろひょろ積みしか、出来ない

アンポンタンが、嘘をついて、利益追求型で、文化を破壊しています。

 

ん~!また、少し、飲みすぎちゃったかな?(笑)

 

 

青海積みを得意としている、私は、本番まで、待ってられないので、(笑)

本日、またまた、ヨッパながら、関東の文化「大青海」について、

日本全国の、瓦屋さん、屋根屋さん、はたまた、関東地方の、

若者葺師君の為に、昔の、古瓦で、講釈をしてみたいと思います。

↑おいおい、誰もヨッパの講義なんか聞きたくねーぞ!!

 

はい!それでも、聞きたい人だけ、以下の文章は、お読み下さいませ

 

んと、何だっけ?あっ、そうだ青海だ!

あ~めんどくさくなっちゃったので、写真で、ご覧くだちゃい(笑)

 

大青海の積み方

んと、まず、こうやって、

 




そんで、こうやって、




そんでぇ、こうなるんです。




そこで、重大なポイントです。これでは不合格です。

何処??

はい、関東青海は、このような、ただの輪違いを、巨大化しただけの

柄ではないのです。

ここの所、後で、テストに出ますよ!ポイントですよ!(注)

そうです。ここの箇所に、




4本のズレ止めの為の、このような




花菱や、青海玉がついて、はじめて本物の、関東大青海となります。

地震くらいじゃ!びくともしない構造なのよん!

 

あと、↑の写真でおわかりのように、輪違いと違って、あっちが見えなければ、いけません!
( ´∀`)ギャ――――――――――――――――ハハ八 ノ \ / \ 

 

 

 

でも?更に、この古民家さん、私も、過去1度しか経験した事のない

更にバージョンアップした。こ~んな、万年星(まんねんぼし)の

 







きらきら仕様です。

 

ここの所、百年前の屋根屋さんに、男、お洒落な屋根は、どおちても、

負ける訳にはいかないので、

今回は、やるぜ!万年星のきらきら仕様!

 

ちなみに、こ~んな感じに、




忠実に、復元の、予定です。

あっ!もちかちたら、ちょっと、俺の方が上手になっちゃった時は、

ご勘弁頂きたいですw。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

まあ、本番工事の時には、またまた、勾配うんぬん!また、

ひとっ講釈しようと思いますです。はい!(笑)乞うご期待!んじゃ


コメント(8) 

大棟開始。 [作品(瓦のこと)]

今日から、大棟開始です。


まず、このように、魚釣りから始めます。


ほ~ら釣れたよ~っ!





毎度馬鹿げた事やってますw。(笑´∀`)ヶラヶラ

この魚を、このように取り付けます。




さ~て、これからが、ポイントです。

冗談は抜きにして、真面目にいきます。

 

本日は、大棟の上手な積み方について、ひとっ講釈いたします。

 

まず、ここのお宅のように

 

 

 




軒反りのある、民家の場合、大棟を、直線で、積んでしまうと・・・・

そうです。人間の目は、だらしないのです。

情けないですが?直線なのに、むくって見えてしまうのです。

そこを・・・・どのようにクリアするか?が、本日の授業の内容です。

 

飲んじゃったので、いつも、私のブログをご覧下さっている、

同業者の皆様の為に、ほんとは、なんだけろ、特別に、

大公開しちゃいます。

 

教科書にも、ガイドラインにも、載っていない、工法なので、

素直に聞ける、貴方だけに、お教えいたします。

素直な君、メモのご用意を・・・・・

 

直線は直線なんだから、直線で、OK!と思っている人は、以下の

講義は、受けなくてそれこそOK!ですw。(笑)

 

ボールチェーンか?太糸で、何らかの努力をしている人だけの講義です。

 

ズバリ私の工法は、これです

 

 




ご覧のように、棟をはらますんです。

はらます??はい、真ん中を、引っ張るんです。

引っ張る??

 

写真ではわかりにくいかなぁ?

いざと言う時、説明が下手くそですが??

まあ、こ~んな感じに、片付け紐のしを積むんです




この絶妙のカーブおわかり頂けますか?

はい、大棟を、鯨のおなかのように、軍艦のように、積むんです。

 




よ~くご覧頂けは、青線のようになってるでしょ

 

そして、のし勾配を、真ん中の勾配をのろく、隅棟際の勾配を強く

するのです。

そして、最終的には、真ん中の南蛮の空き代が、同じになります。

 

この、手法は、地反りのない、社寺にも、有効です。

 

講釈をしながら、ヨッパになっちゃったので、

わからない事は、コメント下されば、正気の時にお答えいたします。

(たぶん?)です。はい。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!


コメント(8) 

上には上がいるんですw。(笑) [作品(瓦のこと)]

さ~て、本日も、古民家の棟積みです。


このように





南蛮漆喰を、ビシッっとおいて、絶妙の目地で、施工中です

 

 




 

でも?よう!この棟は、完璧な復元ではないのです。

 

どうして???

 

まあ、私に出来るだけの努力はしたつもりなので、あえて、

公開いたします。

 

今、現在の私の器量ですと、これが目いっぱいです。


パカパパッパパー!o(ミ゚エ゚ミ)o 天神紐のし~ぃ♪
 

 

 




これを、製作していただくのに、一苦労だったのです。

 

このお宅の、以前葺かれていた、紐のしを、ご覧下さい

これです。




すごいでしょ?

全国の、瓦屋さん、屋根屋さん!あまり、見かけない形状でしょ?

ここの所を、かきやぶりで、




やわらかい、土の状態で、目地箇所部分を、手付けしてあります。

 

関東地方には、このような紐のし、ごくまれに見ることが出来ます。

が?今となっては、これを、製作してくれる人がいません!

昔の瓦屋さんの勝ちです。はっきり言って、完敗です。

上には上がいるんですw。

でも?私の技術で、限りなく、昔のイメージを、残しつつ、

これぞ!江戸棟!って言う屋根に仕上げます。

三河、淡路の瓦メーカーさんで、何処か?製作して下さいませんかぁ?

大ヒット間違いなし!です。あっ!もし?万が一売れなかった場合でも

当社は、一切責任を負いません!。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

無理だよなぁ?目地積みなんて、今時流行らない!な~んて、ほざく

連中が、主導権取ってるもんなぁ?←ヨッパのひとり言(笑)

 

さてこ~んな感じに、電気の配線中こっちが、+で、こっちが-

↑くどい!(笑´∀`)ヶラヶラ

 

 

 




チャンピオン冠を被せて本日の作業はここまでですw

↑またまた、くどい(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!




 

明日は、大棟の準備の予定です。でわ


コメント(8) 

特許出願中! [作品(瓦のこと)]

昨日は、江戸棟2段目を積みました





こ~んな感じに、南蛮しっくいをおいて、通りを睨みながら施工中




 

さて、問題は、ここです。よ~くご覧下さい!

そだ!いつもの瓦業界だけではなく、今日は、一般の方も是非注目

して、見てくだちゃいね♪




UPで、




これを、我々瓦業界の常識では、単なるズレ止としかお考えに

ならないとは、思いますが?????

 

実は違うんです。!!

 

まあ、私のブログを、見て下さっているやさしい方だけに、特別に、

大公開いたします。

 

秘密が守れる人だけ、この後の記事はお読み下さいませ!

 

( ̄b ̄)シーーッ!!(^x^)ナイショネ♪

 

何を隠そう、当社独自に開発してまいりました装置が、完成!いたしました。

ここには、何と!電気が流れるんです。

そうです。私は、この配線をしているのです。

 

皆様、乾電池を思い浮かべて下さいませ。

 

+と-がある事は、わかりますよね♪

出べそのある方が+で、ない方が-ですよね♪

 

今回使用の、紐(ひも)のし。そうです。サッシの良い貴方なら簡単に

わかりますよね♪

 

そだ!一般の人にも、ご説明いたしましょう。紐のしとは、こ~んな形の

瓦なんですw。そこで、

 




乾電池と同じように+と、-があるのです。

 

そこで、ちょっと、専門的になりますが?・・・・

このいぶし瓦の炭素と、南蛮シックイのアルカリが、化学変化して、

電気が、発生いたします。

 

その、電気を、この難しい、配線により、ご家庭に、お届けするシステム

が、ご覧の配線です。

 

但し!この電気は、直流の為、ビシッと積まなければ、電気は、発生

いたしません!ので、ご注意を!

 

なんせ、この電気、太陽光レベルの電圧ではない為、直流を、皆さんの

家庭でお使いになっている。交流に変えるのに必要な、

パワーコンディショナーの開発が、まだなので、今しばらくお待ち下さいませ!

 

(4月1日)。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

さ~て、棟幅を寸法間違いで、広く積み過ぎちゃったので、既製品で、

合う瓦がないので、今回の冠(かんむり)瓦は、これです。

 

 

 




スーパーチャンピオン冠です。超軽量です。(笑)

 

嘘と、冗談は、これくらいにいたしまして、・・・・・

 

 

そんで、本日は、こっちの隅棟を、




一段づつ積んできました。




残りの写真は・・・・まあ、ここまではかどりました。




 

 




 

皆様、大変お騒がせいたしましたっと!((*´∀`))ヶラヶラ


コメント(6) 

待ってられないので・・・(笑) [作品(瓦のこと)]

いよいよ、古民家の棟取り開始!です。


まだ、鬼瓦が出来てないのに、とりあえず、始めちゃいましたぁ!


待ってられないので(笑)


こ~んな感じで、進行中です。


 


 





発泡スチロールの、インチキ鬼瓦で、フライングで、

始めちゃったよ~ん!(笑)

 

反り棟、紐のし目地積み(江戸棟)の始まり始まり~ぃ!

あっ!そだ!とりあえず、この現場には、お手本があります。

100年前の江戸棟です




100年前の屋根屋さんに、負ける訳にはいかないので、

こ~んな感じで、施工中ですw。







 

 




でもさ、100年前の、この物置の味がわららない、アホ連中が、

瓦について、などと、語るから、この業界がダメなのです。

軽量化、耐震、ガイドライン、エコなどと、意味もわからずほざく馬鹿!

もっと、先人たちの、技術・伝統を、勉強する、素直な気持ちが必要です。

あ~あ!飲みすぎちゃった!。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

 

んじゃあっ!後日ビシッ!っと、江戸棟の講釈をいたしますw。(笑)

皆様、聞きたくないでしょうけろ、聞いてもらいますw。v(@∀@)vィェ~ィ

 


コメント(8) 

いよいよ明日から・・・ [作品(瓦のこと)]

さ~て、いよいよ、明日より、古民家復元工事の、棟積みに、入ります


 


本日、春の嵐の中、下準備も終わり、積み込み完了です。





 

原寸図も完成し、これで、一気に棟積みです。




あっ!そうそう、この原寸図 今回大公開しちゃいましたが・・・

大勢で工事する場合は、絶~対必要です。が??

それすら、出来ない、お馬鹿連中が多いのも、現実です。

通常一人で、施工する場合は、こ~んなの、必要ありませんが?

私の場合は、ある程度、自分のイメージの為に、このように、

ご粗末原寸図ですが?書くようにしています。

(超自分勝手な為、必ずしも、原寸図通りではありませんが・・・?),;.:゙:..:;゙:.::旦(゚∀゚ゞ)ダハッッ!

ま、そうすれば、あんぽんたんの私でも、楽チンですw。(笑)

 

さ~て、いよいよ棟積みですが・・・?鬼瓦(菊水)が出来ていません!

よって、頭の良い私は、今回は、これで行きます。じゃ~ん




誰が、どう見ても、菊水でしょ(笑´∀`)ヶラヶラ

工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工 ?これじゃぁ、嫌??

 

ま、冗談はともかく、明日より、現場で、「江戸棟」の準備に取り掛かり

ます。

大丈夫ですよっご安心下さいこれは付けませんから(笑)

 

あっ!ちなみに、本物の菊水鬼瓦は、 







富岡鬼瓦工房さんが、製作中です。今しばらくお待ち下さいませ!

                                   ニコ(*^_^*)ニコ


コメント(5) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。