SSブログ

関東大青海(おおせいがい)予告 [作品(瓦のこと)]

さ~て、古民家の屋根工事、はらましました(笑)大棟も、


2段目,3段目も、積み上がりまして、柄振台(えぶりだい)下の、紐のし


も、目地積みで、積んでおきましたぁ!(特別に写真をでかくして、提供中!)





 




 

この状態で、固めておけば、柄振台、鬼瓦がのっても、下がりません!

 

さて、明日から、大工さんが、下屋根の瓦降ろしと、野地木工事に、

取り掛かるので、当社は、ここで、ひとまず、退散です:旦(゚∀゚ゞ)ダハッッ!

ご覧のように、軽量インチキ冠で、雨仕舞いをいたしまして、




そだ!ここに注目です。




何やら、ニヤニヤしながら、仮並べをしている奴が、います。

たぶん?お洒落な屋根と言う奴だと思われます。(笑´∀`)ヶラヶラ




そうです。ズバリ!関東独特の、棟柄、大青海(おおせいがい)です

 

大青海とは、6寸内外の寸法の、このような瓦を、




組み合わせて、つくる、棟柄の事です。

 

日本全国、各いぶし瓦産地は、多々ありますが・・・・?

輪違いなら、あるのですが?この大青海は、

三河にも、淡路にも、絶~対!ありません

たぶん?ないと思いますw。(笑)

 

しっかし、よ~ぅ!

関東の文化の青海!最近、積める奴がいなくなっちゃいました。

 

そんなの今時流行らない、地震に弱い!屋根はスッキリ!などと、

屁理屈こいて、誰~も、手を出そうとしません!

 

棟だって、厚のしで、棟幅を狭く、ひょろひょろ積みしか、出来ない

アンポンタンが、嘘をついて、利益追求型で、文化を破壊しています。

 

ん~!また、少し、飲みすぎちゃったかな?(笑)

 

 

青海積みを得意としている、私は、本番まで、待ってられないので、(笑)

本日、またまた、ヨッパながら、関東の文化「大青海」について、

日本全国の、瓦屋さん、屋根屋さん、はたまた、関東地方の、

若者葺師君の為に、昔の、古瓦で、講釈をしてみたいと思います。

↑おいおい、誰もヨッパの講義なんか聞きたくねーぞ!!

 

はい!それでも、聞きたい人だけ、以下の文章は、お読み下さいませ

 

んと、何だっけ?あっ、そうだ青海だ!

あ~めんどくさくなっちゃったので、写真で、ご覧くだちゃい(笑)

 

大青海の積み方

んと、まず、こうやって、

 




そんで、こうやって、




そんでぇ、こうなるんです。




そこで、重大なポイントです。これでは不合格です。

何処??

はい、関東青海は、このような、ただの輪違いを、巨大化しただけの

柄ではないのです。

ここの所、後で、テストに出ますよ!ポイントですよ!(注)

そうです。ここの箇所に、




4本のズレ止めの為の、このような




花菱や、青海玉がついて、はじめて本物の、関東大青海となります。

地震くらいじゃ!びくともしない構造なのよん!

 

あと、↑の写真でおわかりのように、輪違いと違って、あっちが見えなければ、いけません!
( ´∀`)ギャ――――――――――――――――ハハ八 ノ \ / \ 

 

 

 

でも?更に、この古民家さん、私も、過去1度しか経験した事のない

更にバージョンアップした。こ~んな、万年星(まんねんぼし)の

 







きらきら仕様です。

 

ここの所、百年前の屋根屋さんに、男、お洒落な屋根は、どおちても、

負ける訳にはいかないので、

今回は、やるぜ!万年星のきらきら仕様!

 

ちなみに、こ~んな感じに、




忠実に、復元の、予定です。

あっ!もちかちたら、ちょっと、俺の方が上手になっちゃった時は、

ご勘弁頂きたいですw。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

まあ、本番工事の時には、またまた、勾配うんぬん!また、

ひとっ講釈しようと思いますです。はい!(笑)乞うご期待!んじゃ


コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。