SSブログ

天和2年歴史・・・ [作品(瓦のこと)]

皆様。。暑中お見舞い申し上げます。。

しっかし!梅雨明けと同時に、[晴れ][晴れ][晴れ]暑っいねえ!!

お暑うございます。。(笑)

さて、屋根の上で、日向ぼっこしながら、棟積み開始です。↓

DSC08734.JPG
↑まぁ、こ~んな感じに、瓦メンド取り付けからです。。
それにしても、暑い!!
根性なしの、お洒落な屋根は、裏の方の、日陰にて、さぼり・・・(笑)↓
DSC08736.JPG
今にも、崩れそうな、お稲荷さん。。。
(まぁ、私の目の黒いうちに、にゃんとかするお約束の物件)
だって、お出入り職人ですから・・・(笑)
中を、特別に、公開いたしましょう。。。
ご本尊様は、この石↓
DSC08737.JPG
よーく見て↓
DSC08738.JPG
仲良しの、夫婦の狐さんがいます。。
そして、更によ~く見て↓
DSC08740.JPG
天和2年って、彫ってあります。。
天和(てんな・てんわ)いづれにしても?江戸時代・・・
早速調べてみまちたぁ→
1682年です。
旦那さんの、お話によると、この人が、7代目。。。
今の私は、20数代目???
あの、例の日本昔話(笑)のお寺さんが燃えちゃって、過去帖が、ない。。。
っとの事。。
まぁ、んな訳で、歴史を度返しするような工事はしたくない。。
あのね♪この蔵は、まだ、未完成なんです。。↓
DSC08732.JPG
↑本来なら、男蔵の構造。。材木が見えていては、いけないのです。。
蛇腹(じゃばら)を竹と、縄と、土で、造る一歩手前の蔵なのです。。
小屋組みも、男蔵↓
DSC08725.JPG
大きな欅の棟木(梁)に、「さす」っと呼ばれる材木を、ばってんに掛け、
その上に、母屋、野地板縦張りの構造です。。
だから、この事を、頭に入れて、施工しなくてはいけません!!
ま、今回ご予算の関係で・・・・・ですが??
歴史を、頭に入れて、施工します。
だって、歴史ですから・・・・
こ~んな感じに、1段目↓
DSC08741.JPG
↑片付け大面で、踏ん張ります。。
そだ!鬼瓦の裏張りは、自家製です。。(笑)↓
DSC08742.JPG
本来ならば、漆喰影盛りで、仕上げなくては、関東・江戸の蔵では、
ありませんが??
いいのです。。未完成ですから・・・(笑)
物語のある仕事。常に心がけたいですね♪
単なる、営業的仕事とは、ごっちゃにされちゃぁかなわない!!
ふざけているようで、案外真剣な、時もある・・お洒落な屋根。。
(●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは


nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。