SSブログ

住宅の照り隅 [作品(瓦のこと)]

今日は、来てくれ、来てくれと言うので、鈴木正一瓦工場さんの、


お手伝いに行って来ましたぁ!


物件は、入母屋造りの住宅でした。





私の、今日の仕事は、ここの下屋の寄棟の隅棟からです。




さて?この屋根、軒先が、反ってるでしょ?

そうです。照り隅と言います。お寺などによく見られる軒先です。

そだ!韓国の屋根もそうですw。(笑)←ば~か!韓国ぼけだな(笑)

でも?ここのお宅の場合は、お寺や、韓国のように、大げさな反りではなく、

やさしい、ほんのりの曲線です。綺麗でしょ?

昔は、このような仕事ができる大工ちゃんも多かったのですが?

最近は、こちらの方でも、めっきり少なくなっちゃいましたねぇ?

 

さ~て、いよいよ隅棟積みです。

 

ここで、ポイントです。

 

住宅の照り隅棟は、社寺の照り隅と、大きな違いがあります。

 

それは、社寺の場合は、野地まで、反りであるのに対して、住宅の、

多くの場合は、野地は、直線の場合が多いです。(まれに、反り、むくりの場合あり)

あっ!そういえば、むくり野地に、軒反りも数件経験したなぁ!

後日、気が向いたら、写真、撮ってこよう~っと!

 

ま、それは、後日と言う事で・・・・・

 

普通は、企業秘密なんだけろ、本日疲れて、の酔いが回るのが、

早い為、大伴振る舞いで、私のテクニックを、大公開いたします。

 

超ヨッパの為、わからない事は、後で、コメントでご質問下さいませ!

正気の時に、わかる範囲で、お答えいたします。

 

さ~て、酔っ払い運転の為、一気に行くぞ!興味のある皆様、

〆(^▽゜*)メモのご用意を・・・(笑)

 

野地が、直線で、軒反りのある場合の棟の綺麗な積み方、お洒落編、

はじまり、はじまり~ぃ!

まず、ボールチェーンじゃなく、ぶっ太い水糸をだら~ん!っと張ります

 




んで、次に、このように、鉛で、理想の線を出します。




鉛の、重さ、位置、を微妙に変えて、理想の線を作ります。

それでも気にいらなければ、重さの違う水糸も張ってみます




んで、理想の線がでたら、一気に、息をしないで、積み上げます。(笑)

 




この時の私の寸法、本日、ヨッパの為、なんだけろ、大公開しちゃいます。

鬼際9寸、柱際、8寸2分です。

そうです。棟幅を、変えるんです。

ここで、注意です。鬼際の、のし勾配は、強く、棟元(柱際)の、のし

勾配をじょじょに、のろくします。

 




 







んで、2段目です。鬼際のちりを多くして、またもや、勾配を強くして、

じょじょにもどします。







んで、完成です。ほ~ら




あくまで、私の作戦!です。色々な工法が、あるとは思いますが?

皆さんの意見も教えてくださいね♪

オール乾式、のしまる一体型などでも同じと考えている人たちには、

わからない世界の話です。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \


コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。