SSブログ

大根紋(だいこんもん) [作品(瓦のこと)]

先日、次なる神社の葺き替え現場の下見に、元受さんと、

行って来ましたぁ。じゃ~ん!↓

画像 003.jpg
あれ??銅板屋根じゃん?俺には、出来ない!帰る!!
まぁまぁ、そんなに怒らなくても・・・こちらをご覧下さいませ、と案内されたのは
こっちだよ~ん!↓
画像 004.jpg
拝殿(はいでん)の裏の本殿(ほんでん)と、幣殿(へいでん)の
瓦葺き替え工事の依頼相談でした。
一般の皆さん。わかりやすく言えば、神社は、
お賽銭あげて、じゃらじゃらって、拝む所が、拝殿(はいでん)。
その奥の建物が、本殿(ほんでん)です。拝殿と、本殿を結ぶ、
渡り廊下みたいな所を幣殿(へいでん)と呼びます。
だから、神社には、本堂(ほんどう)ってのは、ないのよ~ん!
↑ここ、テストに出ますので、φ(.. ) メモメモ (笑)
ただ、ふつうーに、日本瓦で、葺き替えました。な~んていう工事
じゃ。俺は、やんねーど!
はいはい、ごもっとも、ごもっとも、だから、ポイントをご教授願います。
っと、言う事でしたので、ポイントをアドバイス(笑)
この屋根を見て、↓
画像 001.jpg
 私だったら・・・・・・・・・・
桟瓦、
切り落とし決定!しかも最低でも、中深、後は、原価計算をして、両2寸、
更には、足詰めをして、4寸足まで、一考。
軒瓦・軒巴、
三つ巴、軒柄は、限りなく近い柄、もしくは、お洒落なやつ(笑)
袖瓦、 
復元を目指すなら、セキガイ袖、アレンジするなら、中付け刻み袖、
予算の関係で、中付け袖までは、我慢して、OK!?ですが?
普通袖△、ましてや、紐ケラは、×NG!です。(笑)
棟瓦、
この棟を見て、普通の、厚熨斗・紐丸と勘違いしては、いけません。
薄のし、目地積み、紐シックイ納めです。
その通りに積むもよし、薄紐熨斗の目地積みでもよし。
冠瓦は、角桟紐丸は、妥協出来ない所かな??(笑)
それと、鬼瓦です。一個は、傷みが激しく、、もう一個は、
へんてこな奴に取替えられてましたので、とりあえず、同じ形の
水屋の鬼瓦↓
画像 002.jpg
関東に昔からある形状の御所頭、雲足です。しかも、引き足が長い。。
このイメージで、復元したい所ですね♪これを、ふつうーの雲鬼や、
ましてや、カエズ鬼にしては、大NG!です(笑´∀`)ヶラヶラ
んな事より、この鬼瓦の中にある。紋、「違い大根」が、大問題です。
これは、キッチリ復元したいですね♪
何が?大問題か?っというと・・・・・・・話せば長くなりますが?
まぁ、[ビール][ビール][ビール]飲んじゃってるので、ぐだぐだ書いちゃいます。(笑)
お時間のある人、興味のある人だけ、お読み下さいませ。
んとね♪この神社
沿革  「従来は、聖天宮と称されており、本殿には歓喜天の
木像が安置されている。」とあります。
聖天宮・歓喜天と言えば、我々、地元では、妻沼の聖天様
思い浮かべますよね?妻沼聖天山歓喜院。縁結びの神様です。
そこで、妻沼の聖天様について、ひとっ講釈(笑)
今では、妻沼聖天山歓喜院と、お寺ですが?・・・・・・
その昔は、神社でした。現に、今、修復中の、建物は、
本堂ではなく、本殿です。。。。
これは、神仏習合  神仏分離 から来ているものです。
まっ、歴史があるのよ!。
そりゃそうと、歓喜天とは、こ~んな像です↓
kan4.jpg
この姿と、大根を、だぶらせている っと言う説がありますw。
まぁ、この有名な、妻沼の聖天様系列の神社では、「違い大根」
かなり多く使われています。
これは、私の施工ではありませんが?お洒落な屋根監修です↓
画像 010.jpg
 キチッっと、「違い大根」入れさせましたよ~ん!
そだ!ここまで、お付き合い頂いたのですから・・・・・・・・
特別大サービスで、・・・・・
こ~んな、歓喜天様を、ご覧に入れましょう。真言宗智山派圓明院
歓喜天様です。じゃ~ん↓
htk02.jpg
 こ~んな意味合いも含めまして・・・・おいおい、(どんな意味??)
絶~対に、大根紋は、復元しなければ、いけません!!
これが、一番重要な事です。(笑)大根、大根っと!((*´∀`))ウキャキャ
daikonn.jpg


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。