SSブログ

小江戸川越 [作品(瓦のこと)]

昨日は、息子(長男)の付き合いで埼玉県川越市に行って来ました。


倅が、用足しをしている間に、一人、蔵造りの町並みを散策して来ました


 


              


                こんな蔵や


 



 


 

 

 

 




 

 

               こーんな蔵も

 




そして約400年前から、時を知らせてきた川越のシンボル

 

                

                 「時の鐘」

 

 




などを、短い時間の中で見てきました。

私は、瓦職人ですので、つい、専門的に瓦を見てしまいます。

昔のままの建物を維持していくのは大変だなーぁと思いました。

 

私、お洒落な屋根が見たここの町並みの屋根瓦の特徴

 




これが、原形ではないのかな?と、私なりに、分析しました。

その後瓦の製造技術が進み、紐のし、紐丸、影盛り鬼瓦、刻み袖瓦など、

漆喰を塗らなくてもこの感じが出せるようになったのではないでしょうか。

現に、切り落とし桟瓦、影盛り鬼瓦、刻み袖、紐丸で、風切り丸2本引き、紐のしで目地積み、の蔵がいくつかありました。ここまではok!かな?むしろ瓦屋の意気込みを感じます。

 

写真は載せられませんが、いくら日本瓦でも削ぎ面53Aで施工してある建物もちらほら、ご丁寧に七分桟なんか使っている屋根もありました。

中には、陶器瓦のシル○ーや、銀○で葺いてある建物もありました。

↑これらは、ちょっといただけないかな?残念~!

今まで数百年きちっと維持してきた人には、頭が下がります。

これからも、日本の文化を守って行ってほしいです。

ただ車の通りが・・激しいのが心配ですw。車の通りが激しいと建物が常に振動でゆれます。よって建物の傷みが早くおこります。

 

           川越についてもっと詳しくは こちら をクリックしてください 

                                                     


コメント(13) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。