SSブログ

鴟尾(しび) [作品(瓦のこと)]

今日、探し物があったので、事務所の引き出しをかき回していたら・・(笑)


こ~んな昔の写真が出てきましたぁ。じゃ~ん





これは、私が今から、17年前施工した深谷中学校の武道館の屋根です。







この、変てこな形のものは、鴟尾(しび)と言います。

 

鴟尾(しび)とは・・・
棟飾りの一つで棟の両端にちょうど沓(中国から伝わった靴)を立てたような形をしている。この形から沓形(くつがた)とも呼ばれている。もともとは魚あるいは鳥からきたものと言われている。
悪魔除けや火除けの目的から付けられたもので、飛鳥時代に大陸から伝わり、大規模な建築の大棟で使われた。必ずしも瓦だけでなく銅や石でも作られた。
現存する最古の瓦の鴟尾は、唐招提寺金堂の西側のもので、奈良時代の創建当時のものである。
棟飾りとしては最古の形式のもので、これが鬼瓦や鯱などに発展していった。とされています。

 

昨年、唐招提寺に行った時の写真です

平成大修理の時、創建以来1200年以上にわたって唐招提寺を見守ってきた西側の鴟尾(しび)。惜しまれながらも、現役を引退し、新宝蔵にて、展示されています。この、平成の鴟尾(しび)に、バトンタッチです。




東大寺




この鴟尾(しび)は、瓦製ではなく、金属製です。

まっ、私の考えといたしましては、ここに書いてありますw。

 

インディアン嘘つかない。。。

                  ほ~ら




。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

その後、建てられました深谷市の全~部の中学校の武道館には、

鴟尾(しび)がのっています。(私の施工ではありませんが)・・・・(笑)

 

鴟尾(しび)と、ならんで、鯱(しゃち)というのもありますでしょ?

こ~んな写真も出て来ましたぁ

 

 




もっと、昔の写真、めっけてみんべーっと。((*´∀`))ウキャキャ


nice!(0)  コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。