SSブログ

軒唐草(のきからくさ) [作品(瓦のこと)]

本日、我が、埼玉県熊谷地方、33℃の暑っつい中、

軒瓦(のきがわら)の取り付けをしてきましたぁ。

今回使用の軒瓦は、おーそどっくすな、万十軒瓦です。↓

画像 009.jpg
そだ!、昼休みに、日陰で、昼寝をしようと、していたら・・・・・
じゃ~ん!↓
画像 005.jpg
昔の、古瓦が、積んでありました。
こういうの見ると、なぜだか?引っ張りだして、あさりたくなる。
自称天才、ほんとは、ただの瓦キチガイのお洒落な屋根少年です。
今回のお宝は・・・(笑)↓
画像 004.jpg
かき破りで付けた、角桟の、大冠です。穴の位置に注目です。
この瓦は、草屋根(くさやね)はい、麦わら屋根、まっわかり易く言えば、
茅葺き屋根の、てっぺんにのる瓦です。
その昔は、このお家は、大きな、草屋根だったんだなぁ?っと、想像できます。
それと、こ~んな、お宝も、発見!!↓
画像 002.jpg
にゃんとも、長~い軒唐草でしょ?
この瓦は、土蔵の軒に使用されるものです。
そこで、このお家は、昔は、土蔵があったんだな?っと、
想像できます。
そだ!この、長~い軒瓦について、講釈をいたします。
昔から、土蔵の、修理などで、この長~い唐草、見てきましたが??
どおして?蔵の、軒瓦は、長~いのか??若い頃は、疑問でした。
疑問に思っている方も、多いのではないか?と思いますので・・・
本日、特別に、お教えいたしましょう。
30になったある時の事です。
とある、土蔵の、復元工事に、携わった時です。
土蔵、の土の部分を、はたいて、骨組みだけにし、
再度復元工事です。
ここで、初めて気付いたんだなぁ!(笑)
そうです。軒先の出寸法を、↓
画像 003.jpg
↑こ~んなんじゃなく、ここまで、突き出すんです。↓
画像 007.jpg
そうです。このように、木下地から、7寸(約21センチ)位突き出して
取り付けるんです。
その後、左官屋さんが、土を、重ねて3寸~4寸(10センチ~12センチ)
塗り、漆喰で仕上げるんです。
だから・・・・・
土蔵の軒瓦は、長くないといけないのです。落ちてしまうんです。(笑)
まっ、講釈はこれ位にいたしまして、(笑´∀`)ヶラヶラ
軒瓦も、ほぼ、付け終わり↓
画像 013.jpg
明日は、この、破風下から、平葺きを始めようと思います。↓
画像 012.jpg
 
画像 015.jpg
あっ、そだ!部品が、余った・・・・・ほら!↓。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!
画像 011.jpg
万十と、剣をそぐのが、めんどくさいので、こ~んな感じに・・・・
納めちゃったよ~ん!((*´∀`))ウキャキャ ↓
画像 010.jpg
画像 016.jpg
画像 018.jpg
 明日は、ちょっと、涼しくなるかなぁ?


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 8

コメントの受付は締め切りました
古民家

この長い唐草軒瓦は、土蔵のものだったんですか。勉強になりました。
こんな素晴らしい文化が消えて行くのはさびしいです。
かわりに、スレートやコロニアムとかの新しい文化が入って来て
果たして後世に残るようなものになるのでしょうか。
by 古民家 (2010-05-21 20:47) 

しょうたく

土蔵の復元と言っても土を3寸も4寸も付けられないから、木下地でふかしたりしますね。そして、ラスモル漆喰、、、本当の土蔵の復元はしゃかん屋探すのも大変かな。母屋下がりの納め方はなるほどなぁっと思いました。
by しょうたく (2010-05-21 20:57) 

瓦人

お~、以前講釈してもらった長尺万十ですね~(*^_^*)
その節は勉強になりました。
昔の人の仕事って面白いですね。
すべてにストーリーがあり・・・、すべてが歴史になります。
先人の知恵への敬意・・・これを忘れすぎましたね、現代人は。
繋げていきたいですね、瓦の伝統☆
by 瓦人 (2010-05-21 22:23) 

お洒落な屋根

古民家さん>まぁ、全国的には、どうか?わかりませんが?関東の土蔵では、
        間違いなく、この、長~い奴が使われていました。
        ズレートや、ボロニアルは、使い捨て屋根材です。
        そこを、お施主様が、ご判断されて、使用されている分には、
        人それぞれですので、介入の余地はありませんが?
        200年住宅をうたっているハウスメーカーの、コロの使用は、
        いただけませんね♪(笑)
by お洒落な屋根 (2010-05-22 06:08) 

お洒落な屋根

しょうたくさん>私も、土蔵の瓦葺き替えでは、現在は、通常の長さの軒を、
         野地板を、塗りしろ分、延ばして、使っています。
         ただ、問題は、その事が、わかってるか?どうか?ですね♪(笑)
         
         
by お洒落な屋根 (2010-05-22 06:24) 

お洒落な屋根

瓦人さん>確かに!忘れすぎちゃってますね(笑)
       なんとかせねばいけませんねぇ
       それを、行動に起こす、淡路瓦400年祭、すばらしい取り組みです。
       応援しています。本来ならば、すぐにでも、駆けつけたい所なのですが
       なにぶん、多忙の為、行けそうにありません!(嘘)
       本当は、暇はあるのですが、お金がありません( ̄b ̄)シーーッ!!
       。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
       まっ、そのうち、また、行きたいです。淡路島(^-^)ニコッ
       
       
by お洒落な屋根 (2010-05-22 06:39) 

まさゆき

意外に、古唐草は 緑が。。イヤイヤ


縁(ふち)がデカいですね~♪
ふと気が付いた。
by まさゆき (2010-05-23 09:41) 

お洒落な屋根

まさゆきさん>はい、今でこそ、ジュラルミンの型などで、成型出来ますが?
         その昔は、木型で、こさえた為、どおちても、ふちが、ぶっ太く
         なりますね~♪お手手で、木型を、押っぺすと、ふちが細いと
         変形しやすいですからね♪
         あっ、そだ!金型で普通の、万十軒をぬいているのに・・・・
         変形して、栗饅頭みたいに、いびつなのは、論外です。。
         。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
by お洒落な屋根 (2010-05-23 11:11) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。