SSブログ

昔の手拭い。 [作品(瓦のこと)]

昨日、ばあちゃんが、押入れの片付けをしていると、


こ~んなのが出て来たんだってさ





昔のお年賀手拭いです。

この中に、ありましたよ、ありましたよ!

当社、山田瓦店の60年前と、50年前の手拭いが・・・・

ほ~ら!じゃ~ん




UPで







中をご覧下さいませ!じゃ~ん!60年前




50年前




見て見て、ボンネットトラックだよ~ん!(笑)

こ~んなのも出て来ましたぁ!、私のおじさん家の瓦屋の手拭い










今思えば、この頃が、埼玉、深谷瓦の全盛時代!

巨大消費地東京に近く、作りさえすれば売れた時代でした。

 




そだ!この際だから、深谷瓦について、私の知っている事を

書いちゃいます。

 

元々、深谷地方は、瓦を作るのに、適した、良質な粘土に恵まれていました。

その後、昭和30年代に入り、真空土練機が入りました。

昭和40年代になると、トンネル窯なるものが導入され、深谷でも、

いぶし瓦から、量産出来る陶器瓦製造に切り替えた窯元が11社ありました。まだまだ、売れた時代です。

ここで、重大なミスがありました。

そうです。巨大消費地東京!三州瓦(愛知県)は攻めて来ない!!

っと、過信した考えがありました。

 

実は、三州瓦は、関東に持ってくると、凍て(いて)てしまったのです。

これは、関東と、関西の、土質の違いによるものです。

それと、湿気の問題です。

本来は、土から出来ている瓦、その土地、その土地の気候風土

(暑さ、寒さ、湿気、雨)を知っている、ので、その土地の土で、出来た

が、その土地で使用するのに一番適していると言われて来ました。

 

愛知県と、埼玉県、運送代にも大きな差があります。

 

その後、昭和48年のオイルショックを経て、昭和50年代に入ると、

ガス窯が、導入され、温度が上げられるようになりました。

 

そこで、さっすが、三州瓦、焼き切る温度、1150度を見つけちゃいました。

ちなみに、深谷瓦は、960度です。

あのね♪土と言うのは、その土、その土によって、焼き切る温度が

違うのです。

焼き切ってあれば、凍害の心配はなくなります。

960度から、1150度まで、温度を上げるのは、かなりの燃費がかかります。

それと、輸送のリスクまで背負って、関東進出!です。

血の出るような、研究と、努力の賜物です。

 

だから、こ~んなに苦い経験から、三州瓦には、このように、

 

 

 




耐寒保証!耐寒保証!って、書いてありますのよ~ん!

 

ここで、作りさえすれば売れた時代を経験した。ましてや、低温で、

焼き切る土を持っていた、お坊ちゃん育ち!

努力と、研究をする必要がなかった、付けが、てき面に出ちゃいました。

陶器瓦は、陶器瓦で、温度が違うのに、釉薬の研究を怠って、

三州のフリット(釉薬)をそのまま、使い、最長、25年で幕を閉じました

 

いつの時代も、常に、冷静に、見つめ、業にほれ!日々精進しないと

いけないなぁ!っと、勝手に、昔を思い出し、つくづく思いましたぁ!

 

 

今更ではありますが?数十年前に、深谷瓦、日本一低温で焼き切る

お肌に優しい日本瓦!を、訴えたのに、駄目だ!駄目だ!

そ~んな、みっともない事は出来ない!1000度と言っちゃお~っ!

っと、却下されちゃったんですよ!

 

低温の魅力だってあるのにね♪(低温ならば、肌が、荒びないのよん)

そこの所が分からない抵抗勢力が、今の状況を物語ってます。

本物を、自信を持って勧める!それでいいじゃね~か!ば~か!(笑)

 

 


コメント(6) 

コメント 6

コメントの受付は締め切りました
瓦人

おもしろい♪
物語ってやっぱおもしろいですね。
歴史ってやっぱ素晴らしいですね。
だから歴史のない新建材に、この日本の文化を破壊させるわけにはいきませんね。
約1000℃焼成&比較的温暖地域向けいぶし瓦の窯元 瓦人です(笑)
まずは自分を知ることから・・・業界に必要なのはそこですよね☆
by 瓦人 (2009-08-23 20:47) 

お洒落な屋根

瓦人さん>ま、ビールかっ食らってぐだぐだととりとめのない文章の中から、要点を、
       まとめて下さって、ありがとうございます。(笑) ズバリ!その通り!です。
       たたらでもって作っていた時代から、金型になり、だるま窯から、ガス窯に、
       葺き方も、土葺きから、引っ掛け桟になり、進化していますよね♪
       製造も、工事も、昔から、比べれば、かなり楽になっています。
       そこで、我ら、製工が、もう一度、歴史を見つめ直し、今、これから、何が
       出来るか?を考える時期には来ていると思います。
       オートメーションだって、先人たちの努力の賜物だと思います。
       が?マスコミに踊らされて間違えた、進化は、阻止しなくてはいけません!
       瓦が、瓦であるために、本物が、本物である為に、

       温故知新、大事な事ですね♪淡路瓦400年際(笑)こーんな所も、是非
       加味して、ちょ!(笑)
       
       
by お洒落な屋根 (2009-08-24 06:49) 

トラック野郎

ボンネットトラックの手拭い、メチャ渋ですね!
僕も作ろうかな~♪四段目ギッシリ積んだ大栄号で(笑)
by トラック野郎 (2009-08-24 17:12) 

お洒落な屋根

トラック野郎さん>昔は、ボンネットトラックや、オート三輪で、瓦を、運んでました。
           その後、今のトラック見たいに、進化してきましたぁ。

           私が、高校3年生の時、よく、学校を休んで、2トン車で4段ギッチリ
           で、東京配達、行きましたよ~ん!なっつかしいなぁ!
           その当時の、トラックは、、ブレーキは効かないし、ハンドルは、
           パワステじゃないしで、超大変でしたぁ!
           よって、高性能の大栄号では、5段行っちゃってくださいませ!(笑)
           な~んて、くれぐれも、安全運転、真心配送、頑張ってちょ!(笑)
by お洒落な屋根 (2009-08-24 19:07) 

鈴木瓦@鬼教官

そうです! 深谷の瓦は、テカテカのきめ細かな女性的な瓦ですねぇ〜。
深谷の瓦は、あたくし自身。。。てっきり鉛筆が削れるようなガサガサ肌であると言う。。。(爆)

ほら。。。 あれですよ。 (爆)


深谷地区の組合長の制作したねぇ〜。

あれを、子供の頃から見ていれば。。。(爆)

大いなる誤解が、生まれますね〜!
by 鈴木瓦@鬼教官 (2009-08-24 23:48) 

お洒落な屋根

鈴木瓦さん>同じ深谷瓦でも、磨いていた瓦屋さんと、抜きっ放しの瓦屋さんの製品
        では、天と地、月とスッポンの差がありましたねぇ!(笑)
by お洒落な屋根 (2009-08-25 06:00) 

簡略蓑甲蛇足(笑) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。