SSブログ

私の縋る部分 [作品(瓦のこと)]

昨日瓦下地(木工事)が終わったので、いよいよ本業の瓦工事です。


とりあえず、いつも通り、めんどくさい所から、やっちゃったよ~ん!








ここもやっつけて、(笑)、あと、こっちも




ここの部分を、プロ用語で、糸を、追うと書いて、縋る(すがる)と、

呼びますw。

本日は、ここの部分の、納め方につて、特別講義いたします。(笑)

酔っ払いのジジイの講義の為、超自分勝手な言動がある事が、

あるかもしれませんが?ご了承下さいませ((*´∀`))ウキャキャ

 

ここの所の箇所、納め方は、それぞれの、屋根屋さんによって、

考え方が、異なる場所です。

 

私の施工は、今の時代の、反主流派の、(笑)こ~んな施工です。

インチキ施工ですw。

 

 




ほ~れ!桟瓦を使っちゃってますw。下手でしょ?インチキでしょ?

そうです、今年のグランプリの架台にもあったように、

ここの箇所には、このように




軒瓦を、手間をかけて取り付ければ、名人の仲間入りみたいな?

風潮が、まかり通って、おりますが?

そもそも、私にしてみれば、こ~んな納まりは、本当は、不合格です。!

一般素人さんにしてみれば、この削ぎ面の、桟、袖、に対して、

この、軒瓦の面は、角面です。

切り落としなら、いざしらず、削ぎ面では違和感を、感じます!

手間をかけても、一般素人さんに、認められなければ、単なる、

マスターベーションにすぎません!

こ~んな事言うと、業界のつまはじき者にされそうですが?(笑)

だってよう?先入観捨てて考えてみろよ?

違和感感じるのは、俺だけじゃねえだろう

何が何だか飲みすぎちゃってわかんなくなっちゃったけろ!

とりあえず、こ~んな仕事をしました。







こいつを、ここに、ピタッ!って貼り付けちゃうんだよ~ん!




ほ~ら







これで、バッチでしょ?

今回は、京花だから、軒瓦を加工しても?面が、柄になっちゃうので(笑)

このような、選択をしましたが?削ぎ面で、万十の時でも、こ~んな、

ペッタンコ作戦!で、私は、施工していますw。

それぞれ、考え方は、あるかも?知れませんが?

馬鹿の一つ覚えみたいな考え方は、やめてね♪

かっちょいい屋根のために日夜努力をしているふりをする。

お洒落な屋根です。。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

 

 

追加写真特別大公開(笑)







実は、こ~んな事やっちゃってあったのよん!

 

 


コメント(8) 

コメント 8

鈴木瓦@鬼教官

わーーっはっはっは♪
 ペタンコ作戦 大成功ですね~~。。

ちなみに、左袖の上を軒瓦で施工して  じょうずでしょーーー! と言ってるの。。あたしです♪
by 鈴木瓦@鬼教官 (2008-07-11 21:49) 

マコト

ハー。。。考え付きもしなかったです。
削ぎ面のことなんて思いもしなかった。勉強になります。
谷板金際の万十がここへきたんですか?
by マコト (2008-07-11 22:05) 

瓦人

軒瓦をそのまま使うよりも違和感ないですね。カッチョイイ~♪
やはり瓦屋根は深い・・・。おぼれそうでも楽しいです(笑)
桟瓦に万十だけついた新作瓦・・・作れそうですね。
え?必要ないって?(笑)
by 瓦人 (2008-07-11 22:23) 

お洒落な屋根

鈴木瓦さん>ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ 確かに京都での厳しい修行時代には
         このように、教わったかもしれませんが?(笑)
         ペッタンコ作戦(笑)の方が、絶~対!かっちょいいぞ!
         今度からは、君もペッタンコで施工しなさい(強制的)
         だって、日本中で、こ~んな施工しているのが、私だけと、
         私が、キチガイだと、思われてしまいますw。
         仕上がりを見てからで良いですので、是非仲間になりなさい!
         。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
by お洒落な屋根 (2008-07-12 05:45) 

お洒落な屋根

マコトさん>そうそう、この谷の所の万十です。一枚で、二枚分取れる、非常に
        経済的な方法です。(笑)な~んて冗談は、ともかく、この作戦!
        是非、お試ししてみてね♪もし?ご希望があれば、この、方法
        ピタッ!っと、くっつく方法教えますね♪
        
by お洒落な屋根 (2008-07-12 05:54) 

お洒落な屋根

瓦人さん>今回は、軒先が、京花なので、この左袖の上にのる瓦
       京花の剣を、桟瓦の厚みに修正しても、水垂部分が、柄に
       なっちゃうので、このような選択になりまちた。(笑)
       そだ!この左袖の上一枚だけの為に、剣柄無地の京花や、
       桟瓦に万十だけついた瓦か?削ぎ面の唐草を製作して下さい
       ヒット商品間違いない!早速、金型を作って、大量生産してね♪
       あっ!もし?採算があわなくても、私のせいにしないでくださいね。
       (●>∀<●)ノケッケケケ    ププププぅぁはははははっは
                              
       
by お洒落な屋根 (2008-07-12 06:21) 

瓦屋X

いつも読ませていただいております。
但し、今回の記事には納得がいきません。
接着していつまで持つものでしょうか?
50年持ちますか?
この部分が削面でなくても、唐草模様が入っていてもいいと思います。
隣の軒瓦が1枚入り込んで来たものと考えられませんか?
京都式のほうが利にかなっていると私は思います。
奇をてらうやり方ではないでしょうか?
by 瓦屋X (2008-07-12 22:34) 

お洒落な屋根

瓦屋Xさん>ご意見ありがとうございます。そして、いつも読んでくださって、
        かさねて、ありがとうございます。私、この道30年になりますが?
        数々の 場面に遭遇してまいりました。
        そもそも、私の親方は、ここの所は、当然のように桟瓦のままで、
        納めていましたが?私は、ちょっとおかしいと感じていたので、
        独立した当時からは、軒瓦を使うように施工しておりました。
        しかし?私達の地区、関東地方は、削ぎ面の瓦の使用が、
        圧倒的に多く、縋る部分が、左右対称の時などでは、
        右袖上の桟瓦一枚だけ、切り落とし桟瓦を使ってみたり、
        いろいろ、自分なりに、試行錯誤してまいりました。
        結果、こ~んな方法もある!っと言う事で、今回反主流を
        承知で、大公開したまでですので、ご了承下さいませ。
        それと、ご指摘の通り、ボンドだけでは、ちとやばいです。
        ↑のマコトさんの返信コメントにも書いてある通り、
        「 ピタッ!っと、くっつく方法教えますね♪」
        次回の記事にしようと思ったのでですけど、
        本日、誤解を招くといけないので、公開いたします。
        実は、京花万十部分に、4ミリの穴を隣の唐草の剣まで、
        貫通させて、ステンレス釘を打ち込み、裏側をペンチで
        折り曲げてあります。ご納得頂けましたでしょうか?
        まだまだ、 一生勉強する覚悟でおりますので、
        気が付いた事など、御座いましたら、是非コメントくださいませ
                              
by お洒落な屋根 (2008-07-13 20:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

長いのが・・?(笑)右と右(笑) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。