SSブログ

江戸前の仕事 [作品(瓦のこと)]

            屋根が完成しました


 





                    よくわからん写真が下手

            

               

          それでは、ど~ん

 




「関東8分通じ」またの名を「江戸棟」といいます。

どうしてこう呼ぶの?話せば長くなりますが私が若かりし頃、

年配の老瓦葺き師のお話です。今ではベタ積みが主流だが・・

俺が若け~ぇ頃は、土葺きで棟は目地積みだったのよ

それも、うちら関東じゃ~関西のように、ちまちま目地を空けるんじゃなく

ビシッと目地を切るんだ!これが関東流だ!←自分勝手

私   「親方?ビシッとと言っても何分くらいですか?」と尋ねると、

ばかやろう!昔から目地は8分ってきまってるんだよ~!

建物の大きさにもよるけどな!←ん??

私   「親方?建物の大きさは8分には関係ないと思うのですが?」

大ばかやろう!俺の目で8分だ!←超自分勝手

その時は、理解出来なかった私も、数年が過ぎ、昔の建物をいろいろ

見ているうちに、何となく自分なりに、あの時の親方の言っていた意味が

理解できるようになりました。確かに関東地方の昔の宿場町などでは、

大きく目地を切った棟が見られます。←ほんと少なくなりましたが・・・

本当に上手に積んだ棟からは、大目地から「粋」を感じ取れました

 

さて、話を元にもどして、棟を積みましょう

 

 

 







このように工事を進めていきました。

問題は、一番上にのる冠瓦です。かつては、関東にも江戸箱とか

江戸冠なるものがあったようですが、いまいち、形が統一されていないので今回は、京箱を使う事にしました。

この京箱を使うにあたって、京都、奈良のお友達にアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 

                  京箱

 

 




ここの所が、多少出てもいいと、お友達は、アドバイスしてくださったのですが?うちら江戸っ子としては、ちょっと、ここが出ては、「野暮」

と感じたお洒落な屋根さんは、

↑おいおい、いつから江戸っ子になったんだYO




天熨斗に1寸紐(紐が大きい)を使う事にしました。

そして、京箱がしっかりするようにガラを入れなさいと教わったので

見えない所にもお洒落をするのが江戸っ子なので、厚熨斗を細く切って使用しました。      

                完成

 




          これが、「江戸棟」です。

 

下から見ると、この目地(空間)が、はっきり見えます。

瓦の1段1段の線より目地の1本1本の方がむしろ目立ちます。

よって、私は、瓦葺き職人ではなく、空気葺き職人と言う事になります(笑)

目地の方が目立つということは、瓦の重さを感じないと言う事で、

これぞ、江戸っ子の好む「粋」という事かな?と、私は、思います。

 

この棟、誰か挑戦!してくださ~い!(特に関東地方の方)お願~い!

もし?蔵だったら、刻み袖を付けて、鶴亀巴とか、にすれば、逆に重厚感も出るし、あとは?、・・・・いろいろ考えるだけで楽しいですね♪

今回は、住宅ということで、普通の袖瓦に無地巴、これでスッキリ感がでました。無地巴に影盛りだって、妙にお洒落でしょ!

 

 




この大きな破風板に、普通の袖瓦だから、逆にスッキリしました。

ここで、スッキリ型の鬼瓦(海津)などを付けるとスッキリではなく

貧弱に見えてしまいます。

 

あっ、そうそう、昨年、目地ゴテが屋根屋の教科書から削除された

そうですね。ますます、私のような仕事をする職人が減ってしまいますw

 

そこで危機感を感じた私お洒落な屋根さんは、私のブログを見て下さった人だけに、この、「江戸棟」のワンポイントレッスンを特別公開します。

(普段は、企業秘密なので絶対教えたくないのですが・・・)

 

まず、この棟に挑戦しようと思っている人は、同目地・同ちり・同熨斗勾配という事は、判っている事と思います。

 

 

 




②③④⑤の目地は同目地ですが、①の目地は明らかに狭いでしょ

ここがポイントです。屋根は下から見るものです。

桟瓦をパックリ口を空けておいて、屋根は下から見るもんだ~ぁ!

などと言っている輩もおりますが・・・(笑)次元が違います。

 

それでは、そーっと下がって見ましょう

 

 

 

 

 




              あ~ら不思議

 

ほ~ら、①のところがだんだん空いてきたでしょ?

これで屋根の下にいけば、もうちょっと空いて見えます。

そうです。肌熨斗の勾配が強いのでのぞかれてしまいます。

ここの所を、同目地にしてしまうとまぬけな仕上がりになっちゃうよ!

気を付けてね♪以上ワンポイントレッスンでした~ぁ

 

                         

 

                            そんな事より、百年大工研修生諸君!!

                            早く下屋の野地を仕上げてくれぇ~っ!

                            お洒落な屋根さんの気合が抜けてしまいますよ(笑)


コメント(19) 

コメント 19

狭山茶男

いぶし銀が冴え渡ってます。♪
by 狭山茶男 (2007-03-30 19:42) 

鬼雅

格好が良いです!声を発する前に頷き、手を叩きたくなります!
良い棟を見れた事に感謝します。
by 鬼雅 (2007-03-30 21:17) 

コマ

気持ちのいい棟でごじゃいますねーしゃすが職人!お見事でごじゃいます~
江戸積みはいいでごじゃいますよねー
by コマ (2007-03-30 22:07) 

マコト

す、すごいです。。
ここのブログを見てると瓦に対する情熱が伝わって来ると同時に
画面を飛び越えて情熱がうつってきます(笑)
僕もいつかこんな棟積みたいです。
by マコト (2007-03-30 22:09) 

お洒落な屋根

狭山茶男さん>綺麗でしょd(^.^ ) ねっ?
by お洒落な屋根 (2007-03-31 13:05) 

お洒落な屋根

コマちゃん>同じ太陽の下、同じタンガローの金槌を持って仕事をしているコマちゃん
        みたいな人がいると思うと、自分には自分なりの一生懸命で頑張らないと
        お天道様に怒られそうな気がしますw
鬼雅さん
マコトさん>(〃・ロ・〃)ゞ ホッ…ホメラレチャッタヨ!!ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありが㌧☆
        皆で楽ちく屋根を葺きまちょ~(笑)←ん?どこかで・
by お洒落な屋根 (2007-03-31 15:19) 

瓦ダイバー

まずは、「関東8分通じ」の解説、ありがとうございます!
棟の漆喰の隙間に素丸を入れたり、京箱のガラの替わりに厚熨斗を入れたりして、
見えないところに創意工夫をなされているのには、感心しきりです。
「江戸棟」の立派な仕上がりに感動しました。う~ん、すごい!
僕の江戸棟の挑戦は、代が代わってからになりそうです(^^♪
by 瓦ダイバー (2007-03-31 15:55) 

お洒落な屋根

瓦ダイバーさん>京箱の伏せ方については、京都のしんちゃんと共にいろいろアドバイス
           下さいましてありが㌧(^ω^) 確かに京箱の紐を出した方が、中の
           雨仕舞いが、いいように思いましたが、その事を十分考慮いたしまして
           今回の決断と相成りました。あっ、あと、もちろん、素丸・厚熨斗・は
           家にある、昔の新品ですよ、もったいなくて捨てられないやつです(笑)
           
           江戸棟、法隆寺の隣あたりで一発やってくんね~かな~?
           ((笑´∀`)))ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \☆★☆ 
           ↑ それこそ文化の破壊ですね♪
           
by お洒落な屋根 (2007-03-31 16:35) 

トンビ

紐のし積みでも軽く見せるなんて、なんて格好いいんでしょう!
でも社寺をこなせる位の、高い技術レベルがないと
この棟は築けないですよね(>_<)
by トンビ (2007-03-31 19:55) 

お洒落な屋根

トンビさん><(_ _)>初めまして、社寺は曲線、これは直線、こっちのほうが簡単ですw。
        最近、直線すら書けない人間が曲線に入るから変な屋根が多いですw。
        基本中の基本、「直線」!!是非挑戦!して下さ~い(゜ー゜*)ネッ!
by お洒落な屋根 (2007-03-31 22:12) 

トンビ

さすが お洒落な屋根さん。 言葉にすごい説得力があります。
たしかに基本を知った上で応用が出来るのですね(^^♪
by トンビ (2007-04-01 14:24) 

お洒落な屋根

トンビさん>トンビさんは、もしかして私を知っている人ですか?
by お洒落な屋根 (2007-04-02 07:53) 

落語と伊福部fan

どちらかといえば、 江戸の仕事は  一枚肌。 ①の部分も大きい目地をつけていますよね。

これは、昔の江戸の仕事をわきまえつつ、さらに進化した
  江戸前の仕事だと思いますよ。

まあ。。。京箱使う時点で、進化した作品の訳ですが。。。。
by 落語と伊福部fan (2007-04-02 09:38) 

トンビ

すみません、お洒落な屋根さんを屋根経済新聞で拝見させて頂きました。
離れた他県ですので、お会いしたくても無理があります。 
ブログを見てあまりのレベルの高さにビックリしてます!!
 
by トンビ (2007-04-02 22:19) 

お洒落な屋根

とんびさん>屋根新聞、あの写真は、ちょっと人相が悪く写っていましたが、ほんとは、
        もっとやさしい顔をしていますw。(笑)是非また、コメントしてくださいね♪
        ↑うそうそ、そのまんま(笑´∀`)ヶラヶラ
by お洒落な屋根 (2007-04-03 06:45) 

お洒落な屋根

伊福部さん>いいんだよ、俺が教科書だ!!♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ
by お洒落な屋根 (2007-04-03 06:50) 

落語と伊福部fan

おれは。 親方だ! (笑)
by 落語と伊福部fan (2007-04-03 11:48) 

落語と伊福部fan

 あ。。。とんびさん。
 うちにも来てくださいね。 。。http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog

屋根工事記録と、作品集は山田さんとの共同作業ですよ。
by 落語と伊福部fan (2007-04-03 11:49) 

お洒落な屋根

伊福部さん>おれは、瓦だ!←あれ?どこかで・・・(笑´∀`)ヶラヶラ
        
        物事は短絡的に見てはいけません、
        昔は、教科書も参考書もない時代の工事では、何が正解で何が駄目なのか
        答えがありませんでした。その「粋」をわかり易く後世に伝えていく義務が
        私たちにはあります。現に君の住んでいる町のタバコ屋さんは、
        二枚大面ですぞ!!そのような細かい所の散策も必要ですね♪
by お洒落な屋根 (2007-04-03 19:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

私の直球!幻の築地塀! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。